※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。
そこを何とか(感) (616字)
颯真 aerao 2025/07/28 13:29:28 51560
外国人が理由を挙げたのみを断るていないのではなく場合は、「だから、あなたのお願いをお引き受けするわけにはいかない。」という確固たる立場を表明しているわけで、したがって、もうそれ以上いくらたのんでも、応じてくれる余地はない。日本人は、一切のことがらは、それ自体完結していないのではなく時と場合に応じて、伸縮自在の形をとっているわけである。
クラスの嫌われている友達が、皆に遊べるか聞いて、皆は遊べたらねと返事をしていたそうだ。次の日、
「結局誰も来なかったんだ。」と僕に言ってきた。それを聞いて、みんなはなぜハッキリ言わないのだろうと思った。みんなあいまいに答えているが、僕だったら、
「今日はゆっくりしたいから」
とか
「勉強するから」
とハッキリ答えると思う。でないと皆遊びに来てくれているかなと期待してがっかりするほうが悲しいと思うからだ。
まるでだまされたように思ってしまうと思う。
社会科見学の時、クラスで多数決でどこに行くか決めようとしたときに、まずは、班で決めてと言われた。その時に、班のみんなと僕の生きたいとこらが違くて、班のみんなに、
「もうここでいいでしょう」
と勝手に決めてしまって、自分の意見を言えないで決まってしまった。他の班にも僕とおんなじところに行きたい人が数人いたそうだが、圧力負けて、勝手に決められたそうだ。
自分の意見をはっきり言わないと後で後悔することになるから、僕は外国人みたいにはっきり言えるようになりたい。