ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全18件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
7月国語読解検定 問1~問8 (925字)  あおもと aomoto 2025/07/28 19:59:10 51585   0     

7月国語読解検定
問1A熱帯的要素と単体的要素の複雑 微妙な 調和を保っているため 属しているとは   違うと考え_×。

  B竹に熱帯系の症状である 雪が積もってしまう有様は、 日本の 状況を実によ   く表していると書かれているため ○。

問2A日本の芸術は自然を冷たく突き放して知的に考察したり、解体したり 、組み  立てたりはしなかったのです。と 書かれているため ×。
 
  B 大陸から次々と入ってきた所 様式も、全て この体制の中に溶かされ      て、 形は 見ていながらも、内容は 全く 日本的なものと 化されて・・・とか   れているため×

問3A後者ではありえないのではないかという例はある。また A-C方向に飛ぶという   至上命令が種族の遺伝として、生まれながらに伝えられているとしか考えら   れないと書かれているため ○。

  Bその種の鳥が越冬地に辿りつく日数だけ続いて静まるため、○。

問4AA-C方向に飛ぶという至上命令が種族の遺伝として、生まれながらに伝 えら   れているとしか考えられないと書かれているため ○。
 
 B種族がわたりの旅に 勢揃いする頃放されると、その土地の同種の仲間の大勢に  従ってA-Cに 同調してしまう 傾向がある と書かれているため ×。

問5Aうさぎはピンと耳を上の方に立てているのが本当であると書かれているため×。

 B 汗せんの機能が悪く 昔から うさぎは汗をかかない動物と言われていたと書か  れているため ×。

問6A野うさぎの体表面積に占める 耳の表面積の割合は獣の中で 最も大大きいと書  かれているため ×。
 
B今日でも進化の遅れているうさぎの仲間は必ず地下 岩穴などに 巣を作ると書か れているため×。






問7A杉野君は、 遠く地方の 呉服店におろし 歩く 出張 員になったばかりの青年で   あるため ×。また、会話より「ここは初めてだべ・・。」と言われている。

  B土地の人々は自然に従順な人たちのみの持つ敬虔 さで、ただ黙々と動いてい   たため×。
 
問8A会話より「これが娘っ子・・」と紹介されているため、○。
 
  B駅前で、杉野君は呆然と立ちすくんだと書かれているため、○。






上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 kd-ge-1900-kosuho の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全18件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「月1900算数数学クラスこすほ」 昨日から 0