ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

振替制限5名
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全40件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
8月1週の作文の書き方です (1293字)  きら kira 2025/07/29 14:58:21 51606   0     

水曜19時の作文クラスのみなさまへ

 お世話になっております。

 7月が終わります。明日30日は5週目でお休み、次回は8月6日です。夏休みはいろいろなイベントがあると思いますが、自分の時間をつくることができる貴重な時期です。ぜひ、読書をしましょう。新しい興味の向くままに、調べ学習をするのも良いと思います。

 8月の授業は、6日、13日、20日、27日の四回です。このうち二週目の13日がお盆で「休み宿題」となります。11から16日までの通常授業はすべてお休みになります。作文の書き方はお送りしますので、チャレンジしてみてください。

 8月1週の作文の書き方です。にすけくんは、先取りで書いてくれましたね。
---------------------------------------------
【ミズキ】感想文です。まず要約です。
「作曲に集中しているとき、不意に、音楽というものが、自分の知力や感覚では、捉えようもない(神秘的な)ものに思われることがある。」「私は音をつかって作曲をするのではない。私は音と協同するのだ。」「自然から学ぶことは余りにも多い。自然の(この地球の)記憶の層の、深い、遥かな連なりを見出すのは、私のような者には、とても容易なことではないが、せめて季節毎の変化の相、その推移を感じとれる感受性を身につけたい。それは、私に、音が語りかけてくる毀れやすい言葉の表情のいろいろを聴き逃がすことがないように働きかけてくれるだろう。作曲は音と人間との協同作業(コラボレーション)だと思うから、作曲家は音に傲慢であってはならないだろう。」★ 800字以上
作曲家は自然とコラボレーションしているという文章です。
★是非の主題〇「私たちは自然から多くを学ぶべきだ。」という意見をあげます。
●第二段落は 「第一の理由は」と書き出して、まず理由を表すまとまった一文を置きます。
★ 複数の理由一
「第一の理由は、自然のもののよさがたくさんあるからだ。」そのあと自分の体験例などを具体的に。
★ 体験実例
 自然にとれた旬の野菜はおいしいです。高原の風はエアコンより気持ちいいです。いろいろな体験を思い出しましょう。
●第三段落は「第二の理由は、自分自身を謙虚に見つめなおせるからだ。」
 自然の大いなる力を目のまえにすると、人間はちっぽけなものと気づきます。
●第四段落 まず、「確かに、技術を向上させて生活を便利にすることも必要だ。」と反対意見に理解をしめします。
★ 反対意見への理解
 つぎに「しかし」と展開して、
★ 名言の引用 最後の主題の前に
「〇〇〇という名言があるように」と引用します。
しかし、「『カメラマンはレンズのほこりを払う前に目のほこりを払わねばならない』という名言があるように私たちは何かをつくろうとする時に、謙虚さを持ち、まず自然の中から学ぼうとする気持ちを忘れてはならない。」
-----------------------------------------------
質問はいつでもお待ちしております。よろしくお願いいたします。

                       きら




上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-su-1900-kira の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全40件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文水1900きら」 昨日から 0