ログイン ログアウト 登録
鳥の村


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





8.1週 (521字)  さゆ akiimu 2025/08/01 19:37:58 51703

要約
 時代が変わっていく中で、新しいものが出てくるのは当然だ。最近では技術が進歩して、AIが出てきた。携帯電話というものがなかった時代からは考えられなかっただろう。皆「赤ちゃんの時は、赤ちゃん言葉のばぶばぶと言っていただろう。しかし、今は大人の言葉を話しているという人がほとんどなのではないだろうか。心配せず、流れに身を任せておけば時代に適応できるのだ。時代はどんどん新しいものを生み出す。そのたびにそれを表現する新語が生まれいくことも不思議ではない。例、流行語大賞について 体験実例 風呂キャン界隈
 しかし、古いものも大切だという考え方もある。文化とは、急にできるものではない。今まで生きてきたものからできるものなのである。つまり、良いものは守っていかなければならないのだ。昔話実例 わらしべ長者について
 確かに、新しいものを取り入れていくことも、古い良いものを大切にしていくこと、どちらも大切だ。しかし、もっと大事なことは、できあがったものを守り続けていくことよりも、時代や状況に合わせて変えていくことである。つまり、言葉を使う人間の意識の高さが重要だということだ。そのため、より意識を高くすることで良い社会作りに貢献できるのではないか。



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文金2000こすほ」 昨日から 0