ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

追加情報「8:15開始9:00終了定員4名キャンセル前々日まで」
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全16件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
宿題 (919字)  櫛田 aesata 2025/08/06 21:54:27 51909   0     

問3Aは3〜6行目に「母は『死んだお父さんに怒られる』とか『冥利が悪い』と抵抗したが、追い出してしまえばあとは喜ぶと判っていたので、けんか腰の出発だった」とあるため、「母は気が進まなかったが、私は敢えて母を旅行に行かせた」というAの問題は○と分かる。
Bは、「なぜ爪切りを持ってこなかったのか」と叱言を言っていたことから、「現地で買えばいいと思った」とは書かれていない。よってBは×と分かる。
問4Aは36〜40行目に「それはお辞儀というより平伏といった方がよかった。当時すでにガソリンは統制されており…財閥系のかなり大きな会社で、当時父は一介の課長にすぎなかった」とあるので、父はその財閥系の大きな会社の中の課長であったということが分かる。問題には「父は、財閥系の大きな会社に品物を納める会社の課長をしていた」とあるので×
Bは、41行目に威張っていたことは書かれているが「仕事がうまくいかないと卑屈になる」とは書かれていない。卑屈な態度が見られたのは、社長に対して深く頭を下げた場面だけであり、それは仕事の失敗のせいではなく、社長が突然来たことへの驚きと礼儀によるものだった。よって×。
問5Aは2~10行目に「自分らしさは自分でだんだん外側へつくりだしていくもの、という考え方や感じ方があるようだ。ちょうど、雪だるまをつくるときのように、新しいものをだんだん外側へくっつけて、自分をふくらませていくというイメージだ。私は、自分らしさとか個性というものをそのようなイメージでとらえてはいない。それは、自分でつくり出すものではあるけれど、同時に自分で自分の内側を発見していくものなのだと思っている。」とあるから○
Bは10行目に「自分の中には、はじめから自分らしさがちゃんと備わっている。」とあるから○。
問6Aは「環境が人間に大きな影響を与える」ことにはふれられていますが、「どんなふうにでも自由に変えられる」とは言っていない。むしろ「自分らしさは環境に合わせてつくられるのではなく、発見されるもの」とあるので、×。
Bは21~22行目に「生まれたときは白紙ではないし、成長とともに環境かんきょうによって染められるだけのものではない。」とあるので×



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 yy-kd-mo08-00kosuho の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全16件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「創造発表木0800こすほ」 昨日から 0