ログイン ログアウト 登録
鳥の村


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





読解検定7月 (734字)  ヨーヨ waoho 2025/08/07 08:46:05 51915

問6
A40行目の出来上がり当初なお残っていた人間的臭みくさ も、洗い流されていく。より、 実生活で使うことによって「個性が明らかになる」のではなく、むしろ個性や人間臭さが薄れていくと述べられているため、Aは×。
B48行目のけれども「大概たいがいの場合段違いだんちが に版画になったものの方が美しい。原画の殆どほとん 凡てすべ は版画以上に美しくあることはむずかしい」より、 版画の美しさは原画の個性を生かすことにあるとは書かれておらず、むしろ版画の方が原画より美しい場合が多いとされているため、Bは×。
問7A13行目のそうした思想伝統を持たない日本人の場合に、「自我」の「喪失そうしつ」云々うんぬんを言うことは本来できないはずであろう。より、 「自我」はヨーロッパ発祥だが、日本人は西洋的な意味での自我を元々持たないため、世界の普遍的概念になっているとは言えないので×
B54行目のそこで、いっそ前提を転換てんかんして、むしろ、西洋でいわれるような意味での不変の「自我」など、少なくとも日本人の社会では誰だれも始めから持っていなかったし より、 日本人は元々西洋的な「自我」を持っていないため、「自我の喪失」が西洋より顕著に現れたとは言えない。そもそも失う対象がない。よって×
問818行目のA旧来の封建ほうけん制度や、その因習から生じるさまざまな抑圧よくあつに対する反抗はんこうを通じて「自我」が強調されたからである。より、 明治期の自我は、封建的社会や因習への対立という背景があり、リアリティを持っていた。ことから、〇
B39行目のそもそも通常の生活では、「自らの意志で考え、行動を選択せんたくし、決定する」ような場面は実際のところかなり稀まれではないだろうか。より、〇



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「創造発表木0800こすほ」 昨日から 0