ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全135件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
手助けは良いか (566字)  まこ akomako 2025/08/07 10:41:19 51928   2     

 学校から帰ってる時に、「郵便局はどこですか」と場所を聞かれたことがある。その時にしっかり答えて、場所を教えてあげた。わからないことは、人に聞いて、手助けを求めるのが良い。しかし、すべて人の力を借りていては成長しない。

手助けは良い。
一人では出来ないことがあるから。数学の授業で、時間をかけても問題が解けないから教えてと、友達が言った。その時に解き方を教えてあげた。すると友達が解けるようになって、ありがとうとお礼を言ってくれた。もし手助けしなければ、ずっと考え続けていつまでも解けなかったかもしれないから、一人で出来ないことは手助けを求めるのが良い。

手助けが邪魔になってしまうこともある。
一人でやらないと成長できないから。数学の問題も、私は一人で解くのが好きだ。なぜなら、友達に聞くより、一人で解いたほうが解いている中で解き方がわかり、成長できるからだ。また、一人で人の助けを借りずに解いたら、達成感が得られるし、一人で集中して、時間をかけて難しい問題を解くのも好きだからだ。このように、手助けをしてもらいたくないとき、一人で集中したいときがある。

多すぎる休息は、少なすぎる休息と同じように疲れさせる
手助けはしすぎず、適度な量をすることが大切。
これからは手助けをするときは相手が一人で考えることも意識して、良い手助けをしていきたい。



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-mo-1400-mae の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全135件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「木1400まえ」 昨日から 0