ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

追加情報「8:15開始9:00終了定員4名キャンセル前々日まで」
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全16件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
宿題 (646字)  櫛田 aesata 2025/08/13 21:37:14 52108   0     

問7Aは20行目から29行目に「大江健三郎との共著「オペラをつくる」の中で彼はこういっている。「ぼく自身が音楽家としての四十年、音を表現媒体として、自分でしか言い表せないようなことを表す。……音楽といってもその表現のスタイル、形式は多様で、たんに慰めや娯楽のための音楽であれば、時代の人たちが喜ぶような表現方法はあるように思います。しかし、ぼくがやっている音楽はそういうものでなくて、音というものを通して人間の実在について考える。どちらかというと、詩とか哲学とか、そうしたものに近い表現形式として音楽をやっているわけで、これがいちばんむずかしいところなんですね」」とあるから○
Bは「家内同士が学校時代からの親友で…」の部分(本文10行目)
ここは「子供時代から仲がよかった」ではなく、「家内(妻)同士」が仲が良かったと説明されています。本人同士の子供時代の仲ではありません。よって×
問8Aは34行目から36行目に「本来西洋のものであるコンチェルトに日本の音色を植えつけたことはあまりにも有名である。」とあるから○
Bは39行目から44行目に「ややしかつめらしいことを書いてきたが、多くの人々が武満さんにひかれるのは、根っからの市井人である一面であろう。立派なサイレント・マジョリティの一員、卑近な言い方をすれば熊さん、八つぁん的要素である。熱狂的な阪神タイガースファンでシーズンになると外出先でもラジオを離さず一喜一憂している。まさに日本人の判官びいきを絵に描いたようなものである。」とあるから○




上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 yy-kd-mo08-00kosuho の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全16件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「創造発表木0800こすほ」 昨日から 0