※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。
なおし (337字)
よこやまりょう aarero 2025/08/15 08:04:08 52111
7a13.14行目の「日本人の場合に、『自我』の『喪失』云々を言うことは本来できないはずであろう。」ということから少なくとも日本では普遍的になっていないので×
7b22.23行目の「『自我』概念も、それに伴い中身は急速に曖昧かつ稀薄になってきている。」ということから顕著に表れていないことがわかるので×
よって答えは4
8a3段落に書かれていて、17行目の「それはそれなりのリアリティーがあった。」ということと17.18行目の「旧来の封建制度や、その因習から生じるさまざまな抑圧に対する反抗を通じて」ということから〇とわかる
8b39.40行目に「『自らの意志で考え、行動を選択し、決定する』ような場面は実際のところかなり稀ではないだろうか。」ということから〇である。
よって答えは1