ログイン ログアウト 登録
鳥の村


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





9月1週 進級テストの作文の書き方です (1693字)  きら kira 2025/08/29 17:27:17 52519

水曜17時の作文クラスのみなさまへ

 お世話になっております。

 新学期が始まりました。まだまだ暑くて大変ですが、生活のリズムをうまく戻していきましょう。

 お知らせしたように、9月の1週目は進級テストの回です。目標字数と作文の項目をクリアして全員合格で次の課題へ進みましょう。

 9月1週の作文の書き方です。
------------------------------------------------------
【ヒイラギ】「私の長所・短所」です。問いかけてみると、「長所はありません。短所はたくさんあります」という人が少なくありません。しかし、人間には長所もあり短所もあるものです。
 この機会に、お父さんやお母さんに聞きながら、自分のことを知るのもよいですね。まず、短所をひとつ思い浮かべて、それを良い方に解釈すると長所が見えてきますよ。たとえば、短所が「忘れっぽい」だったら、ひっくり返して「失敗を引きずらない=きりかえができる」という長所があるのではないでしょうか。★ 800字以上
★書き出しのくふう 長所が発揮された、そんな場面で書き出してみましょう。たとえば、だれとでも仲良くなれるのが長所なら、新学期に自分から話しかけていった場面とか。
★ 体験実例 長所が発揮されたお話はたっぷり自慢しましょう。反対に、短所が出てしまった体験はユーモアを入れて明るく反省。
★ たとえ 「まるで……のよう」「まるで……みたい」
★ユーモア表現 文章の途中に(笑)とでも入れられそうなユーモアを取り入れます。短所で使ってみるといいですね。
★ 一般化の主題  「人間にとって長所短所とは〇〇である」
 長所も短所もその人らしさ、個性です。己を知って成長していくことが大事ですね。



【ビワ】感想文です。★800文字
★まず、要約です。「目はたいへん有効な感覚器だが、あまりに有効なので、有効でない点に、あんがい気づかないことがある。たとえば、物の大きさがわからない。」「視覚系だけにまかせておくと、大きさの絶対値がわからない」「相似というのは、形は同じだが、絶対的な大きさはどうでもいい。それはまさしく、視覚系の性質である。」「われわれが「比例」とか「相似」を考えることができるのは、本来、視覚系にそういう性質が存在するからであろう。目の網膜は、発生的、構造的には、じつは脳の延長であり、相似とは、脳の一部がやっていることを、脳のどこかの部分がよく知っている、ということかもしれないのである。」
視覚系では、物の大きさは比例、相似で把握しているという文章です。ここから、絶対的な見方と相対的な見方の二つの良さを考えていきます。
●二段落目は導かれる一つ目の意見 意見Aをあげます。
★ 複数の意見一
「確かに相対的ということは、私たちにとって便利だ。」
★ 体験実例
 じつは、私たちは生活の中で相対的な見方をしばしば活用しています。比べる味方は便利な判断基準だからです。勉強ではテストをして得点や偏差値を比較します。買い物では、値段の比較、口コミの★の比較をして決めます。
●第三段落は、意見Aとは両極の立場の意見Bをあげます。
「しかし、人生には絶対的なものが必要なときもある。」
 私たちの将来の目標、なりたい職業、生き方などは、誰かと幸福感を比べたりするものではありません。自分の価値観で考えるものですね。
●第四段落 ★ 総合化の主題
 まず、意見A,Bの両方に賛同します。
「確かに、相対的なものも、絶対的なものも、どちらも大切だ。」
 「しかし、」と展開し、名言を引用したあと★ 名言の引用、意見Cです。
「『できあがった規則をなんとか守ろうとすることよりも、実態に合わせて規則を変えていくことが、真に規則を生かす道である。』という名言もあるように、絶対的なものをひとりで決めていくよりも、生きていく中で他人と協調しつつ判断していくことである。」
-------------------------------------------------
よろしくお願いいたします。


                        きら




Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文水1700きら」 昨日から 0