ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全21件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
ウィカニクラス通信(9月号)その1 (125字)  ウィカニ aokani 2025/09/01 21:49:59 52668   0     

木曜日9時オンライン作文クラスの授業にご参加の皆さんへ

 
 ★9月4日(木)は9.1週の作文クラスです。

 9.1週は現在の課題集の作文テストになります。項目事項や目標字数が達成するように準備をして作文を書きましょう。いつものようで良いのですよ。(๑>◡<๑)

★★以下は、親御さんにも生徒さんにも作文準備の手助けになればと思います。ご活用ください。

【チカラシバの課題】課題は「秋の虫」です。
 今回は秋の虫について作文を書いていきましょう。夏の虫の作文を書いたばかりでしょうと思っているかと思いますが、秋の虫の鳴き声が聞こえてきたのではないでしょうか。暑くてまだまだというところでしょうか。秋の虫だけではなく夏の虫と比べて書くと字数も増えるかもしれませんよ。

★書き出しの工夫:秋の虫の音色からスタートすることもできますね。いつものように会話や音や色、情景を書いた書き出しで作文を書き始めてみましょう。
★自分だけがしたこと:秋の虫に関係した出来事を探して書いてみよう。お父さんやお母さんもきっと素敵な思い出話があると思うので、詳しく聞いて作文に書いてみよう。出来事を書く2.3段落が字数を増やしやすいので頑張ってみよう٩( 'ω' )و
★たとえ/ダジャレ表現:「まるで〜のよう」とたとえを入れて書いてみよう。例「まるで風鈴のように、リーンリーンと鳴いていました。」。虫はムシムシした日には鳴かないかな?
★心の中で思ったこと:お話を聞いて、心の中で思ったことを書くといいですね。普段は口にしないようなことでもいいのですよ。例えば、「秋の虫の声は季節を感じられていいなあと思うけれど、寝るときはちょっとうるさくて静かにしてほしいなと心の中で思いました」でも、窓を閉めて寝れば解決かもね!
★ 目標字数:500字以上
文末を敬体で書きます。した・ました・です・ますで書く練習をしましょう。「。」をつけるのを忘れないようにしましょう。
 
ご質問などありましたら個別れんらくでご連絡ください。
また、個別の個人面談もできます。ご希望があれば、個別れんらくでご連絡ください。

ウィカニ



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-mo-0900-aokani の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全21件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文木0900ウィカニ」 昨日から 0