元の記事:ウィカニクラス通信(9月号)その1 (1555字)
ウィカニ aokani 2025/09/01 22:05:01 52669
0 
木曜日10時オンライン作文クラスの授業にご参加の皆さんへ
★9月4日(木)は9.1週の作文クラスです。
9.1週ですので作文テストになります。準備をしてクラスにご参加ください。
以下の4つのメモを発表室に入れてクラスに参加しましょう。
1、意見Aと体験実例
2、意見Bと(体験実例)昔話実例/長文実例/社会的実例
3、総合化の主題
4、名言の引用
以下、作文の準備のヒントにご利用ください。
【ビワの課題】「視覚系は」の感想文です。
この長文は、視覚系は絶対座標を持たない、という話です。ものの大きさは、その絶対的な大きさではなく、相対的な大きさで認識されますという話です。人間の認識が相対的なのは、その方が処理する情報量が格段に少なくて済むからです。
みなさんが例えば好きな服を選ぶ場合も、Aの服の好みは65%で、Bの服の好みは78%だからBの服にしよう、などとは考えません。AとBを比べてみて、「あ、Bのほうがいいや」という選び方をするはずです。う考えると、正しい意見などというものも、自分ひとりで考えて絶対的な基準を見つけようとするよりも、ほかの人との話し合いの中で必要な修正を加えながら考えていったほうがいいと言えそうです。「視覚系は相対的だ」という話から進めて、人間の認識や行動における相対性の重要さということで考えていくと意見化しやすいでしょう。
書き方の流れ
:第一段落(200字くらい):要約
:第二段落(200字くらい)
意見Aを書きます。否定的な意見より肯定的な意見でかくとさらにいいでしょう。例えば、「確かに相対的ということは、私たちにとって便利だ。」という意見を書きます。実例となる自分の体験をあげます。たとえば、勉強をするとき、テストの順位などで自分の位置をはかります。そのとき、○○君よりよかったから、といって安心したりします。また奮起したり。何かを買うときも、あそこの店の値段より安いから、といって買うチャンスを決めますね。そしてそれは、流動的なものです。
:第三段落(200字くらい)
反対の立場の意見Bを書きます。「しかし、人生には絶対的なものが必要なときもある。」たとえば、生き方を考えるとき、その目標となるものが時と場合によって変わったのでは決意できませんね。価値の変わらない目標がいるのです。
::相対的、絶対的な考え方のわかりやすい例です。
相対的:入試で、上位100人を合格させる、というような決め方。たいていの入試はこのやり方ですね。「今年の新入生はレベルが高いなあ(または低いなあ)」と言われたりします。
絶対的:入試で、○点以上は合格、それ以下は不合格とするというもの。現実にはあまりありません。あるレベル以上の生徒は必ず確保できますが、何人来るか、予測できないからです。
:第四段落(200字くらい)
意見C(総合化の主題)を書きます。「大事なことはAかBかではなくCである。」のような言い方で、いままでにあげた二つの意見それぞれに理解を示しながら、さらに上の発想Cをしてまとめていきます。
例えば、「確かに、相対的なものも、絶対的なものも、どちらも大切だ。しかしもっと大切なことは「できあがった規則をなんとか守ろうとすることよりも、実態に合わせて規則を変えていくことが、真に規則を生かす道である。」という言葉があるように、絶対的なものをひとりで決めていくよりも、生きていく中で他人と協調しつつ判断していくことである。」と総合化した意見を書きます。名言も入れてまとめてみよう。
★ 目標字数:800字以上
★★紹介する本は読書記録に記入をしておきましょう。
ご質問などありましたら個別れんらくでご連絡ください。
また、個別の個人面談もできます。ご希望があれば、個別れんらくでご連絡ください。
ウィカニ