ログイン ログアウト 登録
鳥の村


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





9.1作文クラス (948字)  はちみつ hirari 2025/09/02 17:58:59 52676

9.1週は2学期実力テストです。構成・題材・表現・主題の4つの項目と字数を確認します。高3・中2課題ともに長文をしっかり読んで挑戦してください。

【ピラカンサ「およそ隣人間でもめごとの」】
(長文内容)
A隣人間でもめごとの生じた場合は、多少なりとも当事者同士で話し合い話し合いによって解決したほうが、従来の隣人関係を回復させる可能性を与えてくれる
B現在の日本の社会は流動的で、従来の人間関係が崩れてきたため、人間が作った実定法に解決を求めざるをえない。ルールがはっきりしていてはじめて信頼関係も成立する。

*今回の長文はA・B異なる意見が記載されています。したがって★当為の主題 も
A「私たちは、近隣同士、共同体内で相互の理解を深め問題解決をしていくべきだ」
B「ある程度のルールを定め、そのルールから逸脱しないよう厳正に対処していくことだ」どちらも考えられるので、自分の立場を決めて★方法一・二 を考えましょう。

【ビワ「視覚系は」】
◎ビワ「視覚系は」
(要約)形はどこにあるのだろうか。形は物の方にある。もう一つの見方では、形は頭の中にある。目がなかったら、物は見えない。目はたいへん有効な感覚器だが、視覚系だけにまかせておくと、大きさの絶対値がわからない。視覚系は、その中に絶対座標を持ち込むようには、進化してこなかった。逆に、われわれが「比例」とか「相似」を考えることができるのは、本来、視覚系にそういう性質が存在するからであろう。

*人間の視覚の特徴を述べた長文から、ものごと全般について「相対的」「絶対的」にとらえる(見る)ことを考えていきます。
★意見A「確かに相対的ということは、私たちにとって便利だ。」
「相対的」とは他との関係・比較によって成立することなので、実例は試験で上位に入りたい・部活動でライバル校に勝ちたい、と思うことで自分の実力が上がる(勉強・生活面両方の体験を書くとよいです)
★意見B「しかし、人生には絶対的なものが必要なときもある。」
「絶対的」他と比較しようもないゆるぎない状態なので、合唱コンクールで1番になれなかったけれど、練習の過程でクラスの絆が深まったことは価値がある、といった話題
★総合化の主題 「大事なことはAかBかではなくCである。」として、次元の高い意見で結ぶ。



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文金2000ひらり」 昨日から 0