※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。
視覚系は (419字)
あこうあ akoua 2025/09/03 20:28:00 52735
第一段落
要約
第二段落
確かに相対的ということは、私たちにとって便利だ。私の塾では国語の文章読解のミニテストの点数が廊下の壁に張り出される。先生が言うには「周りの人たちの点数を見て自分が今どのくらいの実力があるのかを相対的に見てほしい。」と言っていた。また、テストでよく計算される偏差値は自分のテストの結果と他の人のテストの結果を相対的に評価しているのだそうだ。
第三段落
しかし、人生には絶対的なものが必要な時もある。受験で自分が目指す学校の偏差値が自分の偏差値とは離れていても自分が納得できる志望校を決めることが大切である。
第四段落
確かに相対的なものも、絶対的なものも、どちらも大切だ。しかし、最も大切なことは、「出来上がった規則をなんとか守ろうとするよりも、実態に合わせて規則を変えていくことが、真に規則を生かす道である。」と言う言葉があるように、絶対的なものを一人で決めていくよりも、生きていく中で他人と協調しつつ判断していくことである。