※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。
視覚系は (397字)
まこ akomako 2025/09/05 19:58:09 52816
形は物の方にあり、形は物の属性だという。もう一つの見方では、形は頭の中にある。目はたいへん有効な感覚器だが、有効でない点に、あんがい気づかないことがある。たとえば、物の大きさがわからない。大きさを知るという、単純なことができないので、人の世ではモノサシを売っているのである。モノサシはたいへん便利なものである。なぜなら、視覚系だけにまかせておくと、大きさの絶対値がわからないからである。逆に、われわれが「比例」とか「相似」を考えることができるのは、本来、視覚系にそういう性質が存在するからであろう。
相対的というのは良い。
そのものの価値がわかりやすいからだ。
絶対的というのも良い。
価値が変わるのはあまり良くないからだ。
「記録は破られるためにある。」その結果、その価値に満足して油断せずに、先を目指し続けることだ。
これからは周りと比べて自分が高くても、自分の想像より高くても、先を目指していきたい。