ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

振替制限5名
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全122件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
9月2週の作文の書き方です (1966字)  きら kira 2025/09/06 06:30:00 52841   0     

月曜20時の作文クラスのみなさまへ

 お世話になっております。先週の作文は進級テストの回でした。書き上げて、ぜひアップロードをお願いします。欠席した人は、今週で書くこともできます。
 まだまだ気候は秋めいてはきませんが、スポーツの秋、芸術の秋、学校のイベントの準備も始まりますね。読書の秋も大切です。読書紹介も楽しみましょう。

9月2週の作文の書き方です。
-------------------------------------------------

【ミズキ】日本人は以心伝心、説明しないでも言いたいことが伝わるという交流をしています。★ 800字以上
★まず、要約です。
 花見、月見、雪見というように、だいたい日本人は「見る」ということに重要な意味を与える。さらにいえば、日本の社交の基本は「見る」ことで成立する。つまり、日本では、言葉でなく、物理的対象物をともに見ることで、社交が成り立つのだ。
 日本ならではのコミュニケーションを説明した文章です。
★是非の主題 「言葉に頼らない、日本的なコミュニケーションのとりかたはよい」という意見をあげます。
●第二段落は 「第一の理由は」と書き出して、まず理由を表すまとまった一文を置きます。
★ 複数の理由一
「第一の理由は、同じ感動を分かち合える連帯感があるからだ。」そのあと自分の体験例などを具体的に。
★ 体験実例
 たとえば、夏の花火を観ると、華やかさに感動して消えるはかなさも感じます。お祭りの囃子を聞くと心がおどります。共通するものが心のうちにあるからでしょう。
●第三段落は「第二の理由は、言葉に頼らす思いやることでやさしい気持ちが生まれるからだ。」
 共感する力が育ちます。これは、友達や周囲の人たちと心をすりあわせることになり、共同体の一員になれるような体験になりますね。
●第四段落 まず、「確かに、言葉ではっきり自分の意見を言うほうが誤解が生じにくい」と反対意見に理解をしめします。
★ 反対意見への理解
 つぎに「しかし」と展開して、
★ 名言の引用 最後の主題の前に
「〇〇〇という名言があるように」と引用します。
しかし、「『トランプが生きているのは、それが実際のプレーに使われているときである。』という名言があるように、言葉に頼らない共通理解をもとにした日本的なコミュニケーションのとりかたはよいと思う。」


【ビワ】感想文です。★800文字
★まず、要約です。「自分で判断し決断し行動する。簡単なようにみえて、じつはとてもむずかしい。」「したがって、主体的に判断して、行動したいという欲求をのぞけば、ともすれば他人や集団に依存して行動してしまいがちになる。」「つまり、他人依存であり、集団依存であり、状況に支配されやすいといった傾向である。いや、他人依存や集団依存ならまだしも、自分がどう行動すればよいのか「指示」されるのをひたすら求め、その「指示」どおりにしか行動できない。」「まさに、「指示まち」であり、「マニュアル願望」である。その意味では、もはや自分で判断できない、決断できないといった問題ではない。優柔不断といったレヴェルではなく、自分自身の判断や決断を、最初から放棄しているといってもよい。」
自分で考えて行動しているように見えても、じつは周囲に合わせていることが多い。行き過ぎると主体性を失うという文章です。
●二段落目は導かれる一つ目の意見 意見Aをあげます。
★ 複数の意見一
「自分で判断し、主体的に行動することは大切だ。」
★ 体験実例
 何かを決める時に、自分で考え判断したからうまくいった、後悔もしないという体験を考えてみましょう。
●第三段落は、意見Aとは両極の立場の意見Bをあげます。
「しかし、他人の意見を取り入れることも大切だ。」
 いろいろな人の意見を聞くことで、視野が広くなり、新たな発見もあるでしょう。体験実例は、話し合いなどで他の人の意見を聞くととても新鮮で、物事を広い視野からみることができるといったようなことを考えましょう。
●第四段落 ★ 総合化の主題
 まず、意見A,Bの両方に賛同します。
「確かに、自分の判断で物事を進めていくことも他人の意見を取り入れながらやっていくこともどちらも大切だ。」
 「しかし、」と展開し、名言を引用したあと★ 名言の引用、意見Cです。
「しかし、いちばん大切なことは、『始めることも大切だが、やり遂げることの方が、もっと大切である。』という名言もあるように、総合的に判断したことをやり遂げて自分が成長することである。」
------------------------------------------------
質問はいつでもお寄せください。よろしくお願いいたします。


                            きら

 



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-ge-2000-kira の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全122件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文月2000きら」 昨日から 0