※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。
きょうは9月2週 (562字)
はらこ harako 2025/09/08 12:58:43 52933
こんにちは。
先週の進級テストの課題提出がまだの人は頑張って提出してください(^^)/。
今週は9月2週です。
◆ちえさん
噴水はただ水を噴き上げているだけで、植物に水をあげるわけでもなく、中に入って遊べるわけでもない。役に立っていないところに意味があるという話です。「あってもなくてもどちらでもよい。でも、あった方がリラックスできる」というものはありませんか。ぬいぐるみ、熱帯魚、観葉植物、キャラクター商品など。身の回りにある「役に立たないけどあるといいもの」を挙げてみてください。趣味やコレクションのおかげで生活に潤いが生まれるのかもしれませんね。
◆そうだいくん、けいとくん
月がきれいな季節になりつつあります。日本において、お花見、お月見、雪見など「見る」という行為はコミュニケーションの一つだという話です。西欧では気持ちをはっきりと言葉にしないと伝わりにくいですが、日本では一緒になにかを見ることで心が通じ合う一面がありそうです。修学旅行などで友達と一緒にお風呂に入り、ご飯を食べて、寝る。いっしょに行動することによって一気に仲が深まった経験はありませんか。言葉をあまり必要としない日本的なコミュニケーションの良さと、はっきり自分の意見を伝える欧米的なコミュニケーションの良さ。それぞれの良し悪しを考えてみましょう。