※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。
9.2作文クラス (875字)
はちみつ hirari 2025/09/10 19:04:54 53059
9月になっても日中の暑さは夏の延長のようですが、夕方の窓の外が暗くなるようすを見ると、少しずつ季節が移ろいでいくのを感じます。
【ニシキギ「イギリス人は犬をしつけることが」】
★要約 (*長文が長いので、前半・後半から抜き書きした例です)
日本人は、犬、猫そして馬のような家畜を人間の完全な支配下に位置するもの、人間に従属する存在とはみなしていない。しかし、イギリス人は家畜とは人間が完全に支配すべき、それ自身は自立性を持たない存在と考えている。日本の南極観測隊が脱出のためにやむを得ず樺太犬を置き去りにしてきたときは避難の声があがったが、翌年観測隊が再び昭和基地を訪れたとき、二頭が生存していた。
★体験実例 長文前半の犬のしつけについて、自分の体験と照らし合わせて書いてみましょう。
◎前の話・聞いた話 保護犬◎社会実例 について・日本の南極観測隊の判断について、もし自分なら…と考えたことなど
【ビワ「自分で判断し決断し行動する」】
(内容)自分で判断し決断し行動する。社会生活を送っていく以上、自分で考え、自分自身で判断しなければならないことは当然のことであり、ときには厳しい決断を迫られることも少なくない。最近の教育状況の影響か、自分がどう行動すればよいのか「指示」されるのをひたすら求め、その「指示」どおりにしか行動できない「指示まち」であり、「マニュアル願望」が見られる。大学生であれ、自分で考え、判断し、決断するといった作業に慣れていない。
*毎週の作文課題の予習発表も主体的に学ぶためのものです。たとえば「あだな」について良い・悪いの意見はどちらでも問題はなく、なぜ良いか?悪いか?を実例をあげて述べる練習が【自分で考え、自分自身で判断】することにつながります。
★意見A「自分で判断し、主体的に行動することは大切だ」
★意見B「しかし、他人の意見を取り入れることも大切だ。」
* 将棋の藤井聡太さんは将棋に専念したいために高校進学をやめようと思った時に、将棋以外の体験や友人との交流は人生において大切という周囲の意見に耳を傾け高校生活を送ったそうです。