ログイン ログアウト 登録
鳥の村


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





無題 (643字)  ほのみ akasaho 2025/09/11 18:13:45 53093

9月2週 「自分で判断し決断し行動する(感)」
・要約
・自分で判断し決断し行動する。
・簡単なように見えて、実はとても難しい。
・他人や集団に依存して行動してしまいがちになる。
・しかし、我々が社会生活を送っていく以上、自分で考え、自分自身で判断しなければならない。
・ところが、最近の子供達は指示通りにしか行動できない。
・まさに、「指示待ち」であり、「マニュアル願望」である。
・つまり、彼らは自分で考え、判断し、決断するといった作業に慣れていないと言って良い。
・複数の意見1
・他人の意見を取り入れることは大切だ。
・体験実例
・テスト勉強
・自己流の勉強法だと、覚えられていなかったり、テストで問題を解けなかったりする。
・でも、母からアドバイスをもらって勉強すると、テストで問題が解ける。
・複数の意見2
・自分で判断し、主体的に行動することも大切だ。
・実例
・母が高校生の時、95%くらいの女子がルーズソックスを履いていた。
・でも、母は特に可愛いとも思ってなくて、履いていなかったらしい。
・みんな履いていたから、目立って、からかわれたりしたけど、周りに流され始めると、それに慣れてしまう。だから、周りに合わせなくてよかったと思っているらしい。
・総合化の主題
・確かに、自分の判断で物事を進めていくことも他人の意見を取り入れながらやっていくこともどちらも大切だ。
・しかし、一番大切なことは、「自分の未来は、他の誰でもなく自分自身でしか作れない」という名言があるように、自分が納得できるように行動をすることだ。



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文月2000とうこ」 昨日から 0