ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

振替制限5名
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全123件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
9月3週目の「休み宿題」の書き方です。 (2190字)  きら kira 2025/09/12 17:34:24 53122   1     

月曜20時の作文クラスのみなさまへ

 お世話になっております。
 先だって月がきれいだと見上げた夜は、皆既月食だったと後で知りました。9月9日は重陽の節句とは知っていましたが、天皇陛下が稲刈りをされる日でもあったとニュースで知り、思わず 「秋の田の刈穂のいおのとまをあらみ我が衣手は露にぬれつつ」という天智天皇の御歌を思い起こしたのでした。おお、天皇の御業は大化の改新の昔から営々と続いていると感歎したのですが、この稲刈りの義は、昭和天皇の御代に始められたとのことでした。この年になっても勉学の秋となっております。
 秋が進行中です。

 15日は「休み宿題」となります。書き方を参考にぜひチャレンジしてみてください。火曜や水曜に振替もできます。
 

9月3週目の作文の書き方です。
------------------------------------------
【ミズキ】感想文です。自分とは何か、アイデンティティーを確認するとき、「〇〇ではない」「〇〇とはちがう」という方法でやっていると潔癖症になってしまうという文章です。
★ 800字以上
★まず、要約です。
 「他者を排除することによってではなく、他者との交錯、他者とのやりとりのただなかで、そのつどじぶんをかたどっていくというやりかた」をするべきだ。「他者の他者としてのじぶんを意識できないとき、ぼくらの自己意識はぐらぐら揺れる。あるいはとても希薄になる。」
 アイデンティティーは他者との関りの中で見出そうと述べられています。
★是非の主題 「他者との関係からアイデンティティを確立する方のが良い。」という意見をあげます。
●第二段落は 「第一の理由は」と書き出して、まず理由を表すまとまった一文を置きます。
★ 複数の理由一
「第一の理由は、他人との関係の中でアイデンティティを確立させようとすると自分に自信がつくからである。」そのあと自分の体験例などを具体的に。
★ 体験実例
 たとえば、部活動などで仲間と励まし合い、競い合っていくなかで自分の役割が見つかるのはうれしいことです。
●第三段落は「第二の理由は、他人との関係の中でアイデンティティを確立させようとすると自分が成長できるからである。」
 勉強もスポーツも良きライバルの存在は大きな意義を持ちます。切磋琢磨して成長させてくれますね。
●第四段落 まず、「確かに、否定的な形でアイデンティティを確立する方が簡単である」と反対意見に理解をしめします。
★ 反対意見への理解
 つぎに「しかし」と展開して、
★ 名言の引用 最後の主題の前に
「〇〇〇という名言があるように」と引用します。
しかし、「『短所をなくすいちばんよい方法は、今ある長所を伸ばすことである。』という名言があるように、他者との関係の中でアイデンティティを確立していく方が前向きで自分の良いところをさらに伸ばしていくことができると思う。」


【ビワ】感想文です。ヨーロッパは個人主義の国、日本は全体主義の国というテーマです。
★800文字
★まず、要約です。「文化ということを、ヨーロッパと日本のそれを比べてみると、最初に思いうかぶのは、次のことである。」「職業、地位、階級等の別なしに、人間は市民としてたがいに対等の存在である。で、各人はそういうものとして自己を把握しているから、個人としてのそのありかたが独立的で、強くたのもしい。そして社会はこういう人たちの寄り合い、約束の場である。」「前述のヨーロッパの長所は、同時に短所をともなっている。つよい市民意識は、非常にしばしば、せまくるしい、自己満足的な、そして利己的なにおいを発散させる。」「現代の日本人が、やがて自立的な個人のありかたという彼らの文化の長所を身につけるときがあるにせよ、この短所までもいっしょに取り入れるのではつまらない。」
個人主義を取り入れる際には、短所まで真似する必要はないと述べられています。
●二段落目は導かれる一つ目の意見 意見Aをあげます。
★ 複数の意見一
「個人主義の長所であるように、個人がしっかり自立していることは大切だ。」
★ 体験実例
 たとえば、サッカーや野球では、それぞれの選手が自分のポジションを極めているから最高のチームになりますね。オーケストラも然り。自分の演奏に責任を持つから抜群の演奏になります。
●第三段落は、意見Aとは両極の立場の意見Bをあげます。
「しかし、全体主義のように、お互いに助け合いもよいものだ。」
 困ったときはお互い様という言葉があります。学校のクラスの活動などでは、得意な人が苦手な人を助けるといったことで問題をクリアしていくことができます。
●第四段落 ★ 総合化の主題
 まず、意見A,Bの両方に賛同します。
「確かに、個人が自立してることも、お互いに助け合う関係もどちらも大切だ。」
 「しかし、」と展開し、名言を引用したあと★ 名言の引用、意見Cです。
「しかし、いちばん大切なことは、『自国に対する賞賛が他国に対する軽蔑によって支えられているのであってはならない。』という名言もあるように、両方の良さを合体させた、新しい社会を考えていきたい。」
----------------------------------------------------
質問はいつでもどうぞ。


                         きら



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-ge-2000-kira の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全123件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文月2000きら」 昨日から 0