※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。
9月3週の作文の書き方です。 (1229字)
きら kira 2025/09/13 10:24:07 53197
水曜19時の作文クラスのみなさまへ
お世話になっております。
先だって月がきれいだと見上げた夜は、皆既月食だったと後で知りました。9月9日は重陽の節句とは知っていましたが、天皇陛下が稲刈りをされる日でもあったとニュースで知り、思わず 「秋の田の刈穂のいおのとまをあらみ我が衣手は露にぬれつつ」という天智天皇の御歌を思い起こしたのでした。おお、天皇の御業は大化の改新の昔から営々と続いていると感歎したのですが、この稲刈りの義は、昭和天皇の御代に始められたとのことでした。この年になっても勉学の秋となっております。
秋が進行中です。
9月3週目の作文の書き方です。
------------------------------------------
【ミズキ】感想文です。自分とは何か、アイデンティティーを確認するとき、「〇〇ではない」「〇〇とはちがう」という方法でやっていると潔癖症になってしまうという文章です。
★ 800字以上
★まず、要約です。
「他者を排除することによってではなく、他者との交錯、他者とのやりとりのただなかで、そのつどじぶんをかたどっていくというやりかた」をするべきだ。「他者の他者としてのじぶんを意識できないとき、ぼくらの自己意識はぐらぐら揺れる。あるいはとても希薄になる。」
アイデンティティーは他者との関りの中で見出そうと述べられています。
★是非の主題 「他者との関係からアイデンティティを確立する方のが良い。」という意見をあげます。
●第二段落は 「第一の理由は」と書き出して、まず理由を表すまとまった一文を置きます。
★ 複数の理由一
「第一の理由は、他人との関係の中でアイデンティティを確立させようとすると自分に自信がつくからである。」そのあと自分の体験例などを具体的に。
★ 体験実例
たとえば、部活動などで仲間と励まし合い、競い合っていくなかで自分の役割が見つかるのはうれしいことです。
●第三段落は「第二の理由は、他人との関係の中でアイデンティティを確立させようとすると自分が成長できるからである。」
勉強もスポーツも良きライバルの存在は大きな意義を持ちます。切磋琢磨して成長させてくれますね。
●第四段落 まず、「確かに、否定的な形でアイデンティティを確立する方が簡単である」と反対意見に理解をしめします。
★ 反対意見への理解
つぎに「しかし」と展開して、
★ 名言の引用 最後の主題の前に
「〇〇〇という名言があるように」と引用します。
しかし、「『短所をなくすいちばんよい方法は、今ある長所を伸ばすことである。』という名言があるように、他者との関係の中でアイデンティティを確立していく方が前向きで自分の良いところをさらに伸ばしていくことができると思う。」
----------------------------------------------------
質問はいつでもどうぞ。
きら