ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全44件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
人間及び動物を通じて メモ (769字)  あけのの akenono 2025/09/15 09:47:38 53248   1     

第一段落
・挨拶というものは、いつどんな時に起こるのだろうか。第一に考えられるのは、個体と個体との出会いである。互いに知らない者同士が出会うときには警戒や不安が生まれる。そこで、あいさつをすることで、相手に対して敵意や害がないことを示すことができる。また、別れの挨拶は、再び会うときまで、別れる前と同じ親愛の気持ちを相手が抱き続けることを確認しておきたいのである。このように、私たち生き物が挨拶をすることから、互いに分かれることに対してどれほど不安で心配なのかがよくわかる。

第二段落
・私の学校には守衛さんがいて、朝と帰りの時間に挨拶をする習慣がある。
・見守りに来てくださっている先生と守衛さんに挨拶をして学校に入るのが普通で、逆にしなと申し訳ない気持ちになる
・この場合のあいさつは、礼儀を示すものだと思う
・私は、あいさつには礼儀も示せるものがあることが分かった

第三段落
・日本が挨拶を大切にしているのには、歴史的な理由がある
・飛鳥時代から奈良時代 中国から仏教などが伝わり、お辞儀は相手に敬意を示す方法として広まる
・戦国時代から江戸時代 武士はお辞儀を通じて敵意がないことを示し、信頼や敬意を表現。交渉や儀式の場でも、お辞儀は大切なコミュニケーションだった
・江戸時代以降 「おはよう」「こんにちは」などのあいさつ語が定着化。もとは丁寧な言い回しだったが、日常会話に浸透してきた
私は、日本には礼儀の文化があり、それによって挨拶が定着していることが分かった。でも、「おはよう」など言葉のあいさつが定着化したのは江戸時代以降だというのが意外だった

第四段落
・私は、あいさつは不安や心配を確かめるためのものでもあるけど、相手に対しての礼儀や敬意を示せるものだということが分かった
・これからは、あいさつを通じて、いろいろな人に敬意を表せられる人になりたい



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-ki-1700-mae の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全44件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文金1700まえ」 昨日から 0