元の記事:きょうは9月3週 (754字)
はらこ harako 2025/09/16 11:02:34 53270
1 
こんにちは。今日は9・3週です。当日のメールになってしまい、申し訳ありません。
◇しゅんとくん、ひかるくん
日本人は新しい世界にひとりで飛び込むのが得意ではないという話です。海外旅行をすると、現地の人と積極的に関わるよりも日本人同士でまとまって行動することが多いという指摘です。これはかなり昔の文章なので、今の日本人はもう少し積極的に文化交流ができていると思います。とはいえ、新しい環境が不安なことはありませんか。新学年のクラス替え、引っ越しの体験などを実例にできそうです。「日本人は」「文化的カプセルとは」など大きくまとめて結びましょう。
◇はなさん
すでに予習メモを提出してくれています。準備がしっかりできてすばらしいです。
「他者の他者」として自分の存在を確認するという話です。人間は自分一人では自分のことが分かりません。他人によって自分を実感できます。学校の先生との関係も「あの先生に怒られた。どうせ僕はいい子じゃないし」と思うよりも、「あの先生にほめられた。今度はもっとがんばろ」と思うほうが自信になりますね。「他者との関係からアイデンティティを確立するとよい」「自分を否定的に見るのではなく、自分に自信を持つことは大切だ」などの意見が考えられます。「承認欲求」「認証欲求」について調べてみてもいいですね。
◇ともやくん
ヨーロッパは個人が独立した社会です。これは自己主張をしっかりする長所であると同時に、愛や助け合いの乏しさという短所でもあるという筆者の意見です。日本的な慣習は「個」よりも「集団」です。もちろん長所も短所もありますね。一緒にトイレに行く、みんなの意見に合わせるなど「みんな」が落ち着くことはありませんか。協調性を持ちながら、自分の考えも伝えるには、どうしたらよいか考えてみてください。