ログイン ログアウト 登録
鳥の村


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





あすは10月3週 (567字)  はらこ harako 2025/10/20 14:36:19 54679

 こんにちは。あすは10月3週です。直前のメールになり、申し訳ありません。予習の参考になれば。

◇ひかるくん
 人間の心にはスイッチがあり、物事をプラスにとらえるか、マイナスに考えるかによって行動がかわってくるという話として考えます。落ち込んだとき、くやしかったときの体験を挙げ、心のスイッチをうまく切り替えるためには、どのように生きていけばよいのかを考えてみてください。今回も600文字ぴったりを目指します。

◇はなさん、しゅんとくん
 「科学文明の便利さを過信するとよくない」というテーマです。たしかに、ドラえもんの道具は便利ですが、最後は道具が暴走し、のび太が困るという流れが定番ですね。文明の力を借りずに生活するのは困難ですが、頼りすぎの生活について考えを深めてください。あえて手でやっている、機械に頼っていないなどの実例があると面白そうです。

◇ともやくん
 ヘルマンヘッセはドイツ文学を代表する作家です。この作品には、子どもから青年時代に移り変わる心の変化が描かれています。親の愛情をたっぷり浴びる無邪気な子供時代も、ひとり孤独に自分を見つめる時間も必要です。中2のころは自立の時期なので、ヘッセの描写に共感する部分もありそうですね。昔話実例は、桃太郎や一寸法師などが使えそうです。ヘッセの代表作「車輪の下」もぜひ読んでみてください。



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文火1800はらこ」 昨日から 0