※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。
仮 (459字)
こたつ akiriyo 2025/10/20 18:56:00 54699
物心のついた子供を動物園に連れてゆくと、たいていの子供は初めて見る動物の姿に素朴な驚きと興味を示す。子供たちの目にまず映るのは、象やキリンやライオンなどの珍しい動物の形や色だ。それらの動物の生息地や生態、進化などに興味を持ち始めるのは中学生以上になってからの話である。科学の発展段階は、まさにそれと同じ道筋をたどる。ある物事に興味を持ち、それを研究しようとするとき、まず誰しもが悪モクするのはその形態やふるまいだ。次いで、その特徴について探求する。
私は、表面上の物事だけを見るのではなく、その裏側で何が起きているのかを考えられる人間になりたい。
そのためには二つの方法があるだろう。
一つ目は、聞いたことをただ、鵜呑みにするのではなく、本当にそうなのかと自分で考えてみることだ。
二つ目は、学校で裏側がどうなっているのかについて考えられるような教育を受けさせる事だ。
確かに、表面上の物事は裏側を見るよりもよっぽど簡単で理解しやすいだろう。しかし、裏側まで理解することによって、私たちの思考は研ぎ澄まされていくのだ。