ログイン ログアウト 登録
鳥の村


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





無題 (362字)  tisatan tisatan 2025/10/20 20:01:21 54714

ある物事に興味を持ち、それを研究しようとするとき、初めに着目するのはその形態や振る舞いといった現象論的側面である。しかし、科学がそれだけに限定し留まればそれは博物学にすぎない。だから、必要なことはある事物や現象の形態や振る舞いの奥に潜む原理を追求することだろう。
 私も物事を見る際、奥深いところへと探求することができるような生き方をしたい。
 方法1
興味を持った物事に対して、一般的に言われていることでも「本当にそうなのか」「なぜだろう」と疑問を持つこと。
・数学の公式
覚えるだけでなくなぜこの公式が成立するのかなど
 方法2
表面だけから決断をするのではなくその内側も見ることだ。
 人を外見だけで判断するのではなく内面でも
静かだと思っていた人とぺアになって話してみたら意外と面白い人だった

「健康らしい外見でなく、健康自身が大切」



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文月2000とうこ」 昨日から 0