※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。
11月1週の作文の書き方です (1415字)  
きら kira 2025/10/30 21:07:42 54976
 火曜18時の作文のクラスのみなさまへ
 お世話になっております。みなさんからハロウィンパーティーの楽しい計画を耳にします。早くも11月を迎えようとしています。すっかり秋が置いてけぼりになったような気候ですね。
 時が駆け足でも、お勉強は置いて行かれないように充実させましょう。11月の作文も親子の対話で豊かに実らせたいですね。
 
11月1週の作文の書き方です。
----------------------------------------------
【ツゲ】 ★700字以上
「私の好きな食べ物」です。好きな食べ物の説明だけではなく、出会ったきっかけ、いつとこで食べたのがおいしかったのか、心に残っている出来事として書いてみましょう。
 また、お父さんやお母さんの好きな食べ物のこと、そのエピソードも聞いてみましょう。好物は親子でにていますか?
★ たとえ  「まるで……のよう」「まるで……みたい」
 好きな食べ物を食べている場面で使いたいですね。
★ ですます  事実文は、過去形で書かれる形が自然に多くなります。ここに、現在形を入れて文章の流れに変化を作る練習です。
(例)好きな〇〇〇〇を食べている時は、いつも王様になったような気分です。おいしさが止まりません。
★ 心の中で思ったこと  口には出さなかったけれど(出せなかったけれど)、心の中で思ったことを書きます。
 (例)毎日食べるとごちそうもあきてしまうと言われますが、ぼくは毎日でもからあげを食べたいです。
★ 動作情景の結び/作文 作文の結びを「思いました」のような平凡な書き方ではなく、動作や情景で結んでいく練習です。
(例)「ごはんよ。」
   と呼ばれたので、ぼくは大きな返事をして部屋を飛び出しました。
【フジ】「うちにある古い物」です。新しいものとバトンタッチして、今ではもう使われていないけれど大切にとってあるものを探してみましょう。家にはないけれど、お祖父ちゃんお祖母ちゃんの家にあるというものでもかまいません。古い物を見ると、進歩したことがよくわかります。最後は「人間にとって古い物とは」と考えます。そして、書き出しの場面にもどって結びましょう。
★  1000字以上
◎ 書き出しの結びをするために、書き出しもくふうしましょう。古いものが置かれている情景など。
◎ 体験実例 
 古い物には思い出がたくさんつまっていて、なつかしい気持ちになれます。また、昔の物のほうがいろいろ知恵がある(電気なしで使えるなど)こともあります。
★前の話聞いた話 作文で話題の転換をする練習です。
 お父さんお母さんにも取材しましょう。また、家ではなく、学校や博物館で見た古い物も興味深いですね。
★ たとえ 「まるで……のよう」「まるで……みたい」
★ことわざの引用
★ 一般化の主題  「私たち人間にとって古い物とは〇〇である」
 歴史そのものであり、人間らしい暮らしや知恵を感じさせてくれます。また、大切な思い出にもなっていますね。
★書き出しの結び
 書き出しの場面にもどって結びます。
 例:ぼくの勉強机の上にあるペン立て、これは父からもらったものだ。……(書き出しの工夫)
 ……ようし、またがんばるぞと、ペン立てから鉛筆を手に取った。(書き出しの結び)
---------------------------------
よろしくお願いいたします。
                          きら