ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

追加情報「10月4日1週目は休み→11月29日5週目に振替授業」追加情報振替制限5名 追加情報「小5優先」
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全201件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
ウィカニクラス通信(11月号)その2 (970字)  ウィカニ aokani 2025/11/04 11:47:39 55141   0     

土曜日8時オンライン作文クラスの授業にご参加の皆さんへ

 11月8日は、11.2週の作文クラスです。
 課題作文や感想文となります。準備をしてクラスにご参加ください٩( ᐛ )و

★作文の準備で書いたメモ、予習シートなどを発表室へアップロードしておいてくださいね。

★課題別に準備のヒントを書きましたので、ご参考にしてください。(特に親御さんがお子さんとの対話するヒントになればと思います。)

【ヌルデの課題】「これまでの人の観察や」感想文です。
 読書は必要で、気に入った書物にでくわしたときには、一度読んだだけでよしにせずに、二度三度とくり返して読んでほしいという話です。読書について似た話を探してみましょう。

★一段落目:要約を書きます。長文の中から大事なところを三つか四つ選び、それらがうまくつながるように文を直して書いていきましょう。
★二段落目:似た話を書きます。例えば、何度もくりかえし読んだ本の話、今でも心に残っている本の話など自分の読書体験について書いてみましょう。
★三段落目:似た例を書きます。今度は、お父さんやお母さんに取材をして聞いた話を書きましょう。お父さんやお母さんが子供のころはどんな本が好きだったのかな? 友達の好きな本と自分の好きな本とを比べてみてもおもしろいかもしれません。また、自分が小さかったころのことを聞いて書いてもいいでしょう。夜寝るときには必ずお母さんが本を読んでくれたなどという話でもいいですね。小さいころはどんな本が好きだったか覚えていますか?きっと素敵なお話をしてくれるに違いありませんよ٩( ᐛ )و
★四段落目:「わかったこと」を書きます。「わかった」ということばを使ってまとめます。「読書は人を成長させるということがわかった」、「読書の好みは人それぞれだということがわかった。」、「成長とともに好きな本も変わるということがわかった」など。
⚫️たとえやことわざの引用も忘れずにね。(今回は要約文で書き出しをしているので、「書き出しの結び」は、無くてもいいです。)
★目標字数:800字以上:目標字数をクリアできるように出来事をくわしく書いていきましょう٩( ᐛ )و

ご質問などありましたら個別れんらくでご連絡ください。
また、個別の個人面談もできます。ご希望があれば、個別れんらくでご連絡ください。

ウィカニ



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-do-0800-aokani の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全201件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文土0800ウィカニ」 昨日から 0