ログイン ログアウト 登録
鳥の村


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





11.2作文クラス (664字)  はちみつ hirari 2025/11/06 17:57:25 55308

11.1中1課題は、詩人谷川俊太郎さんの詩が引用されています。谷川さんの詩は教科書などでも読んだことがあると思いますが、スヌーピーが登場する漫画『PEANUTS』や、絵本「スイミー」の日本語への翻訳もされました。

【ムベ「私たちが日常」】
(要約)長文下段44行目~56行目を中心にまとめるとよいです。
言葉の実用的な働きと詩的な働きを理解したうえで、「私は、詩的な言葉を(も)大切にするべきだと思う。」★是非の主題 *今回は「詩的な言葉」の役割について考え★理由一・二、四段落で「確かに、事実をありのままに正確に伝える言葉も大切だ」★反対意見への理解 と構成して書いていきましょう。

【フジ「私たちは長い間木綿と】
(要約)長文ラスト5行前「私たちは機械文明の恩恵の中で…コンピューターでは解明できない側面をもっているのである。」
 ヒノキのバイオリンは和風の響きがする、木の特性から、広く「自然」について「人工的なもの」と対比させながら考えてみましょう。

【ヌルデ「これまでの人の観察や」】
(要約)前半「本を読むことには…いくらわれわれが苦労しても、自分自身では経験することのできない経験、それを教えられることである」後半「孔子」(こうし)の韋編三絶(いへんさんぜつ)のように、何かそれぞれに好きな書物を、とじ糸が三度も切れるほど愛読したいものである
◎体験実例★前の話 読書によって未知の体験を味わったこと・何度もくりかえし読んだ本について、最初読んだ時の感想や人物への印象が、くりかえし読むと変わったこと、新しいい発見があったこと、など



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文土0900ひらり」 昨日から 0