※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。
11月2週の作文の書き方です (1807字)
きら kira 2025/11/08 08:41:40 55379
水曜17時の作文クラスのみなさまへ
お世話になっております。
秋がたいへん急ぎ足ですが、世間を騒がせているのがもっぱら熊害かと思います。まさか自分にはふりかかるまいと、なんとか安心しているわけですが、原因が気象であったり熊の食糧難であったりすることを知ると、環境問題と等しく人間と自然との関わり方を見直すべきだと思い当たります。追ってみたい問題ですね。
11月2週の作文の書き方です。
------------------------------------------------
【フジ】
今の時代は、機械化されて科学が進むと人工的なものにたよるようになったけれど、自然からえられるものには科学ではまねのできない良さがあるというテーマです。
★ 1000字以上
◎ まず、要約です。「私たちは長い間、木綿と木の中で暮らしてきた。だが明治以降それを捨てて、新しいものへ、新しいものへと人工材料を追いかけてきた。」「木は同じ種類のものでも、産地により立地によって、材質が少しずつ違う。それは、物理的、化学的な試験によっても証明できないほどの微妙な差であるが、市場では長い経験によってそれぞれを区別し、値段も取り扱いも違っている。」「私たちは、機械文明の恩恵の中で、工学的な考え方に信頼を置くあまり、数量的に証明できるものにのみ真理があり、それだけが正しいと信じすぎてきたきらいがあった。だが、自然がつくったものは、木のように原始的で素朴な材料であっても、コンピューターでは解明できない側面をもっているのである。」
◎ 体験実例
木に限らず、人工のものと自然のものとの対比と考えて、自然のもののすばらしさを書いてみましょう。
★前の話聞いた話 作文で話題の転換をする練習です。
お父さんお母さんにも取材しましょう。お母さんは、食べ物や身に付けるものを選ぶときに、自然な物天然のものにこだわっているのではないでしょうか。
★ たとえ 「まるで……のよう」「まるで……みたい」
★ことわざの引用
★ 一般化の主題 「私たち人間にとって自然のもののよさとは〇〇である」
たしかに、人工的なものはたくさん作ることができるし、便利ではあります。けれども、自然のものには科学でも解明できないようなすばらしさがありますね。
【ユーカリ】感想文です。健康調査についての文章です。
★1000文字
〇まず、要約です。
フィンランドのある研究で、健康管理を続けたグループの人々は健康管理をしていないグループの人々と比べて、病気にかかりやすくなったという。この調査の結果は、子供の育て方や教育について通じる話である。本来子供は成長するに従い、様々な状況で自分の本能と相談しながら子うどんの仕方の選択を覚えてゆく。子供は成長するためには、原始時代からの人類の全過程をたっぷりとたどることが必要だ。
〇健康調査は、皮肉な結果となりました。保護のしずぎは禁物のようです。
●二段落目は導かれる一つ目の意見 意見Aをあげます。
★ 複数の意見一
「確かに、過保護や管理は人間の生きる力を弱める点でよくない。」
◎ 体験実例
エアコンの普及で年中快適な気温でいるために、暑さや寒さへの抵抗力がなくなったようです。感染症の脅威から、消毒しすぎる生活になると、別の病気への免疫力も落ちてしまいました。
●第三段落は、意見Aとは両極の立場の意見Bをあげます。
「しかし、ある程度までの保護や管理は必要である。」
子どもの間はしっかり育てる必要がありますね。
★昔話実例 社会実例を昔話や童話の引用として書いていく練習です。
(例)桃太郎(ほかのヒーローでも)は、おじいさんとおばあさんの愛情によってすくすくと育ったからこそ、鬼退治に行くことができた。
●第四段落 ★ 総合化の主題
まず、意見A,Bの両方に賛同します。
「確かに、保護や管理はそれ自体がいいのでも悪いのでもない。手段に過ぎない。」
「しかし、」と展開し、名言を引用したあと★ 名言の引用、意見Cです。
「しかし、いちばん大切なことは、『大切なのは健康らしい外見ではなく健康自身である。』という名言もあるように、本来の目的である人間の成長だ。」
-----------------------------------------------------
よろしくお願いいたします。
きら