ログイン ログアウト 登録
鳥の村


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





11.3作文クラス (797字)  はちみつ hirari 2025/11/13 15:31:14 55595

 小5ヌルデ「科学的態度」は、研究者のみでなく、私たちの日常生活でも大切な態度ですので今回要約を載せました。また、情報社会である現代ではファクトチェックの意味でも疑問点を調べることはとても大事です。

【ヌルデ「科学的態度」】
★要約 科学的態度を身につけるには、まず、ものをよく見るということである。習慣や常識にとらわれず、にとらわれず、自分の目を見開いて、しっかりと自分の目でたしかめる態度が必要である。ものをよく見て、「はてな。」と感じたら、「どうしてだろう。」と思い、それについて考えてみるようにしなければいけない。自分の持っている知識で説明がつかないときにはその疑問とする点について、すぐ実験したり、調べたりしてみることである。

【フジ「だれもがよく知っている」】
★要約 は、前半4・7・0「里山」について理解してまとめるとよいです。
★前の話・調べた話 題材は前半の内容以外にも、後半「摘み取り」「自然への畏敬」「鎮守の森」に関連する話題を書いてみましょう。

【ムベ「ああすればこうなる」】
(内容)本来の未来とは、なにが起こるかわからない「ああすれば、こうなる」で拘束されていない時間である「漠然とした、定まらない未来」だけを財産としている子どもたちから唯一「真の未来」だけである。現代社会は「真の未来」を惜しみなく奪う。
「私は、未来の準備のために生きるのではなく、今この瞬間を大切に生きることがよいと思う。」★是非の主題
* 「アリとキリギリス」のアリのように「未来への準備が必要」★是非の主題 としてもよいです。中2課題では同じ長文でも構成がちがい★意見A「いまこの瞬間を大切に生きる」★意見B「しかし、未来への準備も必要だ」と多角的に考えますが、中1はどちらか自分の考えとして比重の高い意見を★是非の主題 に決めて書くとよいです。(★意見B にあたる考えは中1★反対意見への理解 で述べる)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文土0900ひらり」 昨日から 0