※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。
11月3週の作文の書き方です。 (2458字)
きら kira 2025/11/13 21:36:39 55619
月曜20時の作文クラスのみなさまへ
お世話になっております。
2週目の作品、練り上げている頃かと思います。アップロードをお待ちしております。
さて、3週目の作文のテーマのなかで、小学6年生のものが「里山と人間の関係」です。中学生のみなさんは、かつて書いた記憶がよみがえるかと思います。
---------------------------------
「人間の身近にあって生活のさまざまな面で利用されるような森林を、日本人は里山と呼んできた。この里山の特色は、人間によってきわめて集約的に利用されながら、しかし、けっして消滅することなく、長く維持されてきたことにある。」「この国では長い間、農耕地からの刈り取りと里山からの摘み採りによって人びとの生活が成り立ってきたのである。」「こうした里山への働きかけの底流には、自然への畏敬があった。」
----------------------------------
この関係は、人間の過剰な自然開発によって崩されてきました。また、里山に住む人が減っていくことで、荒れていったこともあります。
まさに、今の熊害、イノシシ、猿による害を引き起こしていると言えますね。
親子の対話で話してみたいテーマと言えそうです。
11月3週の作文の書き方です。
----------------------------------------
【ムベ】私たちは、予定された未来のために行動させられてたいへん窮屈なのではないかという文章です。
★ 1000字以上
まず、要約です。「「ああすれば、こうなる」型の社会では、さらに違った側面が現れる。その一つは、時間の変質である。」「「ただいま現在」の意味とはなにか。それはすなわち、「予定された未来」を指すのである。」「それなら未来とはなにか。本来の未来とは、なにが起こるかわからない「ああすれば、こうなる」で拘束されていない時間である。」
〇具体例が入っているためまとめにくい文章ですが、「私たちは予定された未来のために今を生きてしまっている。本当の未来はどうなるかわからないものなのに。」という内容です。
★是非の主題 ここから「未来の準備のために生きるのではなく、今この瞬間を大切に生きることがよいと思う。」という主題をたてます。
●第二段落は 「第一の理由は」と書き出して、まず理由を表すまとまった一文を置きます。
★ 複数の理由一
「第一の理由は、先のことを考えても未来はどうなるかわからないからだ。」そのあと自分の体験例などを具体的に。
◎ 体験実例
予定された行事のために、他のことをキャンセルして準備したのに、中止になってがっかりしたといったことはありませんか。それなら、遊びに行っておけばよかったなあ、など。
●第三段落は「第二の理由は、未来のために今を犠牲にするのはむなしいからだ。」
かなりストレスがたまりそうです。
★データ実例・長文実例 数字や固有名詞がわかるようなデータを入れて説得力のある文章を書く練習です。
データ集のなかの、子どものストレス解消法などを引用してみましょう。本来ならば、子どものうちにストレスを感じるのはおかしいです。
●第四段落
★ 反対意見への理解「確かに、確かに予定を立てることは大切だ。」と反対意見に理解をしめします。
つぎに「しかし」と展開して、
★ 名言の引用 最後の主題の前に
「〇〇〇という名言があるように」と引用します。
しかし、「『私たちの人生は、私たちが費やしただけの価値がある。』という言葉があるように、そのときそのときを精一杯生きていくことが自分らしい人生をつくるのだ。」未来のためにとあくせく生きるのはまちがいですね。
【ユーカリ】感想文です。古典というものの価値について述べられています。
★1000文字
〇まず、要約です。
時代の流行を表すような作品は多くの人に読まれるが、いつの間にか消えていく。一方、古典は別の時代にはよみがえってもてはやされることがある。古典は古いものという意味ではなく、永遠に新しいものを古典という。古典は今でも生きており、生きているものが我々に語り掛けているのである。
〇古典とは、古いものではなく時代をこえて生き続けるような価値があるようです。
●二段落目は導かれる一つ目の意見 意見Aをあげます。
★ 複数の意見一
「長い時代親しまれてきた古典は大切なものである。」
◎ 体験実例
文学でも、絵画でも、音楽でも、長い年月を愛され続けているものにふれて、感動した体験を考えてみましょう。昔話、童話なども同様ですね。
●第三段落は、意見Aとは両極の立場の意見Bをあげます。
「しかし、流行のものも多くの人の気持ちを引きつける。」
それは、その時の気分にぴったり合っているからでしょう。
★昔話実例 社会実例を昔話や童話の引用として書いていく練習です。
(例)故事で「守株(しゅしゅ)」という話がある。「宋の農夫が、偶然に切り株にぶつかって死んだウサギを得て、それからはまったく働くことをやめ、またウサギが切り株にぶつかって死ぬのを待った」。いたずらに旧習を守って進歩しないことの例とされる。古いものにこだわるより、新しいものに目をむけよということになる。
★★二段落目と三段落目を入れ替えて、古い物の良さの方に昔話実例を入れるのも効果的です。
●第四段落 ★ 総合化の主題
まず、意見A,Bの両方に賛同します。
「確かに、古典にも流行のものにもそれぞれ良さがある。」
「しかし、」と展開し、名言を引用したあと★ 名言の引用、意見Cです。
「しかし、いちばん大切なことは、『自分の心のうちに持っていないものは何一つ自分の財産ではない」』という名言もあるように、本当に自分の心に響くものを見つけていくことである。」
-------------------------------------------------------
よろしくお願いいたします。
きら