※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。
無題 (449字)
choko akoiwa 2025/11/14 23:34:07 55658
要約
・よく見ることができれば、何か腑に落ちないことがあったとき「はてな。」「変だな。」と思うことができる。
・たとえば、タイはどんな色をしているかとたずねると、たいていの人は赤いと言う。タイは赤いという習慣的な考えで赤いと思っているだけである。
・そんなとき、疑問をいだいたら、そのままにほうっておかないで、実験したり調べたりすることがたいせつである。
・科学的態度とは、疑問を実験や調査によって解決しようとする態度である。
2段落
前家族で北海道に行ったとき
北海道の夏はすずしいと思って行ったけれど、じゅうぶんあつかった
ちゃんと気温を見て北海道にいけばよかった
3段落
聞いた話
お母さん
子供のころ、さんまの内ぞうが苦くて美味しくないと思ってたけど、大人になって食べればいがいとおいしかった。
今の私も内ぞうは変な色をしてたりするからおいしくなさそうと思った。
4段落
百聞は一見にしかず
自分が思いこんでス想像とはちがうかもしれないから、ちゃんと自分でたしかめようと思うチャレンジせいしんが必要だ
ということがわかった。