対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。


漢字のページ の丘  管理者ito  新規投稿  編集  ログアウト

漢字の面白さ、再発見。
この掲示板は閲覧用です。投稿、コメントはfacebookグループ「漢字の糸」の方でお願いします。
この掲示板の記事の更新情報をメールで受け取ることができます。→メール登録

題名のみ表示・最新順 |題名のみ表示・スレッド順 |題名本文表示・最新順 |題名本文表示・スレッド順
< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30  (全22件)  件     
修正 削除
本日の一字 「八」 (facebookページより)  かんじのいと  2012/08/01 10:58:02 38

「『分』は『刀』で『分ける』という意味ですね。
だから部首は『八(はちがしら)』で、
『人(ひとやね)』ではありません。
...と、2年生を担任していたときに教えていました。」

「なるほど、『刀できりわける』、ということですね。まさしくその通り、イメージが湧きます!」

「なるほど!判らなくなったら字に聞けって言いますもんね。判りやすかったです!」

「調子にのってもうひとつ。
『禾』(稲)を『厶』(囲いこむ)のが『私』(私有の稲)で、
『厶』(わたくしする)を『八』(切り開いて分ける)と『公』になります。」

「『分』と『公』に『いいね!』を頂戴したので、こんな漢字も。
『半』は『八』と『牛』からできた字で、『牛を切り分けて半分にする』意味があります。文字どおり、ですね。
『半』の旧字体は『絆』の旁(つくり)のように『八』と書いていました。
漢字を教えるとき、こんなふうに字源のつながりをたどって広げていくと、子どもたちにもすーっとはいっていくようです。」

「ただし、気をつけていたのは『藤堂漢字学』と『白川漢字学』の字源の解釈の違い。
小学校の教室でどちらが正しいかを議論する必要はないので(それもおもしろい授業になるかもしれませんが)、妥当だと判断できる範囲で両者の説をとりあげていました。」

「判りやすい!(^^)そして藤堂論と白川論のことも確かにどちらにも理解し易い説とこじつけかな?と思える説もあり気がしていたので、理解し易い方で覚えていけばいいんですよね。切れ味(切れる刃物で切らないと料理が不味くなるそうです)のいい説明深く納得です(^^)」


 ……などなど、たくさんのコメントをいただきました!
上の記事に対するコメント▼
題名:
本文:
名前: コード: パス: メールを送る 送らない

Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」