| 心 |
| アジサイ | の | 峰 | の広場 |
| 武照 | / | あよ | 高2 |
| 「人の魂や心といったものは、これまで言われていたほど神聖なものではな |
| い可能性があります。」 |
| ワトソンと共にDNAの二重螺旋構造を発見したクリック博士は言う。近年 |
| の、主に遺伝子の研究は、人間の精神の領域にも入りこもうとしている。ノン |
| フィクション作家の立花隆は、「幻腕」、つまり事故で失った腕や足に感覚を |
| 感じる現象、の取材を通して次のように言っている。「現実とは、脳によって |
| 認識された仮想現実なのかもしれないし、また逆に仮想現実こそ現実なのかも |
| しれない。」人間の「心」は「現象」なのか「実体」なのか現在我々はその間 |
| で揺れ動いている。 |
| この心の論争は私の手に負えるものではないが、一つ言える事は「現象とし |
| ての心」と「実体としての心」の対立はいつの時代にも存在してきたという点 |
| である。クリック博士も指摘している事ではあるが、心は実体があるという考 |
| えは「魂」の存在を意味しており、キリスト教などの宗教的世界観の前提とな |
| っている。それゆえ、世界を合理的に説明しようとする原始科学は常に迫害を |
| 受ける事となったのである。そして「神の死」こそ、科学で説明できる「現象 |
| としての心」の、神聖なる心からの復権であった。 |
| 良くも悪くも現在の文明は、「実体としての心」を殺す事によって発展して |
| きた。医療は、体を心の宿った神聖なものとしてではなく、具体的な物や図形 |
| として扱うことによって進歩してきたし、工業においても人間をロボットと同 |
| じ「労働力」と見る事によって成り立ってきた。デカルトの夢診断を原点とす |
| る精神医学はその最たる例であると言えるであろう。我々は「心」を殺す事に |
| よって、多くのものを生み出してきたのである。 |
| しかしそれは同時に多くの問題を我々にもたらした。これはミヒャエル・エ |
| ンデの、「終わりなき、そして加速する輪舞」によって「ゼーレ(魂)を置き |
| 忘れて」しまったという指摘に象徴されている。無機化した「心」への偏重は |
| 、我々から人間らしさを奪ったとも言われている。最近、「癒し」という言葉 |
| をよく耳にするが、これは「現象としての心」「無機化した心」への不信と無 |
| 関係ではないだろう。 |
| もし仮に、遺伝子学の発展が「心」すなわち精神のシステムを解き明かすこ |
| ととなったらどうなるであろうか。人類に、「現象としての心」こそがまた実 |
| 体なのだという事を、仮想現実こそがまた現実なのだという事を認める勇気が |
| あるであろうか。「現象としての心」と「実体としての心」の共存の道を探す |
| 事がこれから必要となってくるかもしれない。 |
| 遺伝子の仕組みの解明された後の世界をどう思うかと問われて、ある遺伝子 |
| 学者は言った。「私は未来に楽観的です。なぜなら私は、人間はそこまで愚か |
| ではないと信じているからです。」結局「心」の未来を決定するのもまた、人 |
| 間の心なのかもしれない。 |