| テレビと本 |
| エンジュ | の | 村 | の広場 |
| エガ | / | てせ | 小6 |

| テレビが普及して、映画を見る人が少なくなったというのはほんとうです。 |
| 「視聴覚文化」が盛大におもむき、本を読む人が少なくなるだろう、というの |
| は、どうもほんとうらしくありません― |
| ―ということは、およそ常識からも察せられるでしょう。 |
| 娯楽としてのテレビと映画とはたいへんよく似ています。見るほうが受け身 |
| で、すわっていれば画面のほうがこちらを適当に料理してくれます。それほど |
| 似ているから、どちらか一方でたくさん |
| だという考えのおこるのもむしろ当然のことでしょう。ところが本を読むのに |
| はいくらか読む側に努力がいります。また読む速さをこちらが加減することも |
| できるし、つまらぬところを省くことも |
| できる。おもしろいところを二度読むこともできるし、むかしの人の言ったよ |
| うにしばらく巻をおいて長嘆息することもできます。そういう本をよみながら |
| できることは、映画やテレビを見物しな |
| がらは、どうしてもできません。要するに本を読むときのほうが、読む側の自 |
| 由が大きい、自分の意志や努力で決めることのできる範囲が広い、つまり態度 |
| 私は,本よりテレビの方が好きだ。なぜ化と言うと楽なのだ。それにくらべ |
| て本は目で追わなきゃ行けないしえ、えが少ないから分かりにくい。また,絵 |
| 本だとえが多すぎる。その間に入ってちょうどいいのがテレビなのだ。ずっと |
| えが表示されて,ずっと言葉を言っている。つまり,好きな時に絵を見れて, |
| 好きな時に言葉を聴ける。また,両方いっぺんに聞くことが出きる。簡単に単 |
| 純に言うと楽。(笑)しかも,本は,物事によって本を買わなくてはならない。 |
| それにくらべてテレビは一台あるだけでゲームもできるし,好きなニュースも |
| みれる。いわいる万能だ。しかし副作用もある。体に悪い事だ。目も悪くなる |
| し,読解力もつかない。だけど本も良い所もある。意味を不覚読み取れるし, |
| 積極的に出きる。どっちもどっちなのだ。 |
| 人間とは,文化の流れで生きて行く。しかし,昔の事も忘れては行けない。 |