| 慰霊祭のたびに… |
| アジサイ | の | 谷 | の広場 |
| たこ星人 | / | こむ | 中2 |
| 慰霊祭の度に官僚たちのあいさつがある。「・・・皆様の尊い犠牲の上に今 |
| の平和があることを決して忘れず・・・」と言う言い回しを何度か聞いたその |
| たびにそれは違うと思った。早い話が、1944年末二段階で大日本帝国ファ |
| シスト(軍国主義者)政権が降伏していれば、いろんな人達が死ななかっただ |
| ろう。同じように、シンガポールで死んだ人達も北京で死んだ人達も、そもそ |
| も日本軍がこなければ自分たちは…というはずだ。 |
| 50年もたって、関係者の多くが死んでしまって、回想録の類も出尽くした |
| というのに、その程度のシュミレーションを誰もしていない。戦争で死んだの |
| は若者ばかりだった。高い地位のくせに責任の所在をごまかす卑怯者ばかりが |
| 生き残ったとしたら、いかに慰霊祭を重ねても若い死者たちは浮かばないだろ |
| う。 |
| だから薄っぺらな政治のことばではなく、戦場で何が起こったかを確定して |
| いく堅固な言葉によってあの戦争を定義した。 |
| 小学校などでケンカがあった時、先生は「どうしてこうなったの?」と何が |
| 起こったかを聞く。そして解決した後で、二人は「雨降って地固まる」ののよ |
| うに仲良しになってしまう。 |
| そういう解決方法で「戦争をとめる」ことが出来るのではないだろうか。 |