| アメリカ人の笑み | 
| アジサイ | の | 滝 | の広場 | 
| りさ | / | あいす | 中3 | 
| アメリカ人は、皆にこやかな人々だ。しかし、彼らの笑顔は意識的なものな | 
| のだ。理由として、アメリカは決して安全な国ではないということがいえる。 | 
| 相手に対し敵意がないということを伝えるために、アメリカ人は皆にこやかに | 
| 笑顔をふりまいているのだ。このように、相手に表情、言葉などあらゆる手段 | 
| を使ってコミュニケーションを図るのと、日本のように以心伝心によってコミ | 
| ュニケーションを図るのとでは、どちらがあらゆる人間にとって適しているの | 
| だろうか。おそらく、アメリカのようなコミュニケーションの仕方がこれから | 
| は必要となってくる。 | 
| 英語の先生が、授業中コミュニケーションについて語ったことがあった。英 | 
| 語や国語はなんのために勉強するのだろうか。言葉によって始めて相手との通 | 
| い合いができる。よって、勉強する目的は、人間にとって最も大切なコミュニ | 
| ケーションをはかるためといえる。授業中、陰険なやり方で先生をちゃかすと | 
| いうことは、幼稚なやり方だ。決してフェアではない。面と向かって思ってい | 
| ることを素直に言い合うということが、なにか不満がある時は必要なのであっ | 
| て、陰でいたずらするということは何の解決策にもならないのだ。よって、コ | 
| ミュニケーションを上手くとろうとすれば、アメリカのような言葉、表情によ | 
| る通達手段を重要視する必要がでてくる。 | 
| 日本が以心伝心により、意志通達ができてしまうのは、日本にはあまり他国 | 
| の人々が移住してこないということがいえるだろう。他国の人が多ければ多い | 
| ほど言葉、表情により、自分の意志を伝えようと努力する。しかし、同じよう | 
| な考えを持った民族だけで住んでいては、言葉によって意志を伝えることを面 | 
| 倒臭く感じ、つい、以心伝心に頼ってしまいがちだ。これから、日本は国際化 | 
| が重要視される。日本が世界とうまく交流を深めるためには、やはり言葉、表 | 
| 情による意志通達が大切なのだ。 | 
| 確かに、無理をしてまで相手に愛想を言う必要はないかもしれない。以心伝 | 
| 心により立派に日本人は暮らしてきた。しかし、人間は高めあいながら生きて | 
| いく生物だ。まだまだ成長することができるのに、自分で成長をとめてしまっ | 
| ては、なんの意味もない。「夢があるから行動するのではなく、行動するから | 
| 夢が生まれる」この言葉が示しているのは、実践してみなければ、良い未来を | 
| 得ることはできないということだろう。今までどうり、日本人らしく以心伝心 | 
| を重視するのも大切だが、様々な考えを持った、様々な人種の人々と交流を深 | 
| めるためには、自分の意見を言葉に表し、またそれにプラスして表情を加える | 
| ことが大切なのだ。他国の人と交流するとき、相手が分かっているようなこと | 
| でも、自分の言葉でもう一度相手に確認をとることが大切だということはいう | 
| までもない。これは、小渕首相が分かってもいないのにYesを連発し、アメリ | 
| カと大きな誤解が生じてしまったことからもいえるだろう。アメリカ人はただ | 
| たんに笑っているのではない。自分の未来をみつめたうえで、自分のことをも | 
| 思いながら笑みを浮かべているのだ。 |