| 野生のものは | 
| アジサイ | の | 泉 | の広場 | 
| ホームズ | / | なか | 小5 | 
| チョウチンアンコウは、深海魚で、約155年も前から多くの学者の興味を | 
| 引いている珍しい魚だ。1837年の、2月20日。鎌倉の海岸の波打ち際で | 
| 、1匹のチョウチンアンコウが、海岸に遊びに来ていた人に拾われた。これは | 
| 珍しい魚だということで、そのチョウチンアンコウは、段ボール箱に入れられ | 
| て、8キロ離れた江ノ島水族館にはこばれ、海水に入れられたところ元気を取 | 
| り戻し、8日間生きたそうだ。これは、たぶん世界でのチョウチンアンコウの | 
| 最長生存記録であろう。その間に、チョウチンアンコウの発光が観測された。 | 
| 深海魚が水族館で飼えないのは、深海に適したからだが作られているため、皮 | 
| 膚や内臓が傷つきやすく、体がもろくて壊れやすく、環境の変化に弱いからだ | 
| 。また、傷つき弱っても、健康を回復させることがほとんどできず、それが一 | 
| 番弱いからなのだ。 | 
| 僕が最も驚いたのは、チョウチンアンコウが飼われていたのは、8日間だけ | 
| ということである。でも僕も、似たような経験をしたことがある。青マツムシ | 
| を駅周辺で見つけて、家に手づかみで大切に持ち帰ると、近くの公園から雑草 | 
| を採ってきて、虫かごの中に入れてやった。そのときの青マツムシは、草にの | 
| って少しうれしそうに鳴いていた。僕は、その美しい音色を聴くと、満足して | 
| 、眠りについてしまった。その次の朝。カーテンを開け、窓を開けると、とて | 
| もすがすがしい朝だった。 | 
| 「さーてと、昨日の青マツムシはどうなったのかな…そうだ!名前をつけて | 
| あげよう。よし!名前は青ちゃんだ。」 | 
| と、僕はつぶやいて虫かごをのぞきこんだ。ついさっき青ちゃんと命名され | 
| た青マツムシは、動かなかった。 | 
| 「なーんだ。青ちゃんは寝ぼすけさんだなぁ。」 | 
| と言って僕はその場から去って行ったが、昼になっても動かないため、(青 | 
| ちゃんは死んでしまったんだ。)と判断した。野生のものを育てるのは難しい | 
| と、僕は改めて感じたのであった。青ちゃんが死んで、すごく悲しかった。昨 | 
| 日つかまえたばかりだった。 | 
| 母が言うには、自然のものは、自然で育つのが一番だ。だから、無理にチョ | 
| ウチンアンコウを水族館で飼育したりするのは、やめたほうがいいということ | 
| だ。そこで、僕に名案がある。チョウチンアンコウを飼育するのではなく、潜 | 
| 水艇でチョウチンアンコウに、出会いに行けば良いのではないだろうか。ただ | 
| しこの計画の難点は、高いお金を出してまでして、チョウチンアンコウに出会 | 
| いに行く一般人がいるのだろうか?そこで僕は、またまた考えた。深海に、観 | 
| 測用のカメラを設置して、いつでもその映像が水族館の巨大モニターに映し出 | 
| されるようにしておけばいいのではないか。でも、チョウチンアンコウの姿を | 
| 生で見たいと言う人は、やっぱりたくさんいるのではないか。そんな人々に満 | 
| 足してもらえる装置は、思い浮かばないのであった。 | 
| 「郷に入っては郷に従え」と言うことわざがあるが、そのことわざが通じる | 
| のは、チョウチンアンコウの例でもわかるように、人間だけにしか通じないの | 
| である。つまりは、母が言ったように、野生のものは、野生で育つ。と言うの | 
| が一番だと言うことがわかった僕だった。………さて、あの青ちゃんは今どう | 
| しているのか。僕の標本の中に、大切にしまってあるのだ。 |