| ゲージツは爆発だ~!(名言) |
| アジサイ | の | 谷 | の広場 |
| たこ星人 | / | こむ | 中2 |
| かの有名な岡本太郎は上野の博物館で縄文式土器を見て「日本」を身を持っ |
| て発見した。常識的に言うと「日本風」とはまったく正反対だ。あまりにも異 |
| 質なのでそれまでは誰もがこの国の伝統とは考えなかった。単に考古学的資料 |
| として扱われ、美術史からも除外されていた。 |
| しかし岡本太郎はそこに日本人としてビリビリと受け止める、迫ってくるも |
| のを感じ取り、その感動を文章にして発表した。それは世間にひどく衝撃的な |
| 発言として受け取られた。 |
| 今、欧米の方ばかりに目をむけ、すべての価値判断を預けて己を軽くしてい |
| く、現代だが、その欧米の文化自体が壁にぶつかって、存在感を絶望的に失い |
| つつある。 |
| 西欧世紀末以来のいわゆる芸術運動、エリートだけの、「芸術」の枠内での |
| 戦いは空しい。民衆全体、風土の生活全体に響き、うねりを及ぼすような運動 |
| であるべきだ。 |
| 岡本太郎の作品は彼の言葉「芸術は爆発だ」というだけあってバスなどに絵 |
| を描いた時に、爆発した絵を描いていて、とても批判を浴びていた。しかし今 |
| 、その描きかたが見直されていっている。 |
| 先週の作文にも書いたことだが、みんなが「良いもの」をいうとみんなが「 |
| 良い」「良い」と言い出し、いずれ「常識」となってしまう。 |
| ゲームなども最近だと本物とうりふたつの画像が出てきている。しかし、僕 |
| としてはカクカクとした「これぞゲーム」という画面でのゲームの方がおもし |
| ろく感じられる。 |
| 「常識の考えにあわせる」のも良いが、「自分適な考えをもつ」のも大切で |
| ある。一番大切なのは、2つを併せ持つのが大切である。 |