| サザンはファンに愛されている |
| ウグイス | の | 滝 | の広場 |
| がっちゃん | / | てな | 中3 |
| 「隔たり」ということがここでポイントとなる。演ずる者、演奏する者と見 |
| る者、聞く者、つまりは見られるものと見るものとを空間的に分離する装置の |
| 中で、二つの距離が発生する。主体と対象との隔たりと、主体と唯の主体との |
| 隔たりである。しかし、1960年代に音楽や演劇や美術の世界に起こった反逆、 |
| 例えば演奏中に客が絶叫するようなライブ演奏とか、観客を演劇の中に巻き込 |
| み、ストーリー展開のなかに偶然的な要素をどんどん導入していくハプニング |
| などのパフォーマンスやテント小屋の実験演劇、などは、まさにこのような近 |
| 代の「芸術鑑賞」という制度そのものに攻撃の照準を合わせていたのであった |
| 。私はそのような民衆的な威張らない方を応援したいと思う。 |
| そのための方法には、まず人のワガママな行動をなくす必要がある。公園に |
| 「犬のふんは飼い主が管理しよう」とか、「ゴミはごみ箱へ」という看板が立 |
| っている。ごみ箱というのは、ゴミを捨てるためにあるものだし、犬のふんは |
| 飼い主が処理するというのは責任問題である。そのような当たり前な事ができ |
| ないから、公園の芝生の上にはゴミを増やさないために「芝生に入ってはいけ |
| ない」とか、犬のふんを増やさないために「ペットを連れてきてはいけない」 |
| という立て札をよく見かけるのではないか。私達がもう少し責任感を持って物 |
| 事を行っていたら、これほどまでに規制されなかったのかもしれない。 |
| それから、ステージや壇上でやっていることが客を引きつけ、客と一心同体 |
| になるといいと思う。例えば、毎年大晦日に横浜マリーナで開かれる「サザン |
| オールスターズ」の年越しライブ。私は実際に行ったわけではないが、テレビ |
| で見た事がある。あのライブは、客とミュージシャンという隔たりを超えてい |
| る。踊る客がいれば、叫ぶ客もいる。感動で泣く客もいれば、疲れて貧血で倒 |
| れる客も。このように一心同体になれるのは、サザンを熱狂的に愛するファン |
| がいるからだと思う。 |
| しかし、なにもライブにファンだけが必要なのではない。10月の文化祭で |
| 私のクラスはライブをやった。ギターやボーカルなどを集め、机でステージを |
| 作った。今年の文化祭でライブという派手な事をやったのは、うちの他に1ク |
| ラスしかなく、しかもそのクラスは私のクラスのパクリだったため、客はほと |
| んどうちに来たのだった。まず、モーニング娘のラブマシーンを踊り、郷ひろ |
| みの「あっちっちー」を踊り、客を暑くさせた後、ライブになった。もちろん |
| 、私のクラスのバンドにファンなどいない。しかし、客は叫んだり踊ったりし |
| て楽しんでいた。これは私のクラスの実力でもあり、(自画自賛?)宣伝に興 |
| 味が湧いて集まってくれたお客さんのおかげでもあると思う。 |
| 確かに、クラシックやオペラなどで静かに聞いていたほうが、迷惑にもなら |
| ずいいのかもしれない。それに、「英雄が歴史を作ったのではなく、歴史が英 |
| 雄を作ったのである」という名言の通り、観客席の明かりを消してステージと |
| 客に隔たりを作ったのは歴史である。そして、「脱皮できない蛇は滅びる」と |
| いう名言があるように、古い歴史通りに新しい事に挑戦しなければ、結局何か |
| が起こる。だから、古い歴史にとらわれずに新しくライブのように本当に楽し |
| むことで、壇上の人間も来ている客も本当の快感を覚えるのではないか。 |