| 講評 |
| 題名: | 外国のリンゴ |
| 名前: | 松の木 | さん( | あなす | ) | 小6 | エンジュ | の | 村 | の広場 |
| 内容 | ○ | 字数 | 600 | 字 | 構成 | ◎ | 題材 | ○ | 表現: | ◎ | 主題: | ◎ | 表記: | ○ |
| ヨーロッパと日本のリンゴを比べながらよむことができましたね。要約はとて |
| も分かり易かったのですが、日本人の美意識の軌道修正が必要かもしれない、 |
| ということも入れておいてもよさそうです。日本のリンゴがなぜ今のように大 |
| きくてきれいなのかということが分かったと思いますが、おばあちゃんから送 |
| っていただいたおいしいリンゴの形などはどうでしたか。見た目も味も満点! |
| という感じでしたか。酸味の強いリンゴが敬遠され始めてから、形や味にこ |
| だわっているように思いますが、リンゴの自然の色や味を大切にしたいと思い |
| ますよね。見た目ばかりを重視すると、終わりの意見に書いていたように、日 |
| 本の食糧について考えることがいっぱいありそうです。見た目もある程度気に |
| なりますが、中身で勝負ということですね。少々不格好なトマトやきゅうりの |
| ほうが良い味だったということがありますね。感想文課題への取り組み方も上 |
| 手になってきましたね。この調子でがんばりましょう。<パソコンで書くと忘 |
| れ勝ちかもしれませんが、「。」を忘れないようにしましょう。> |
| スズラン | 先生( | おだ | ) |