| NATTO | 
| アジサイ | の | 滝 | の広場 | 
| たこ星人 | / | こむ | 中3 | 
| 日本人は、外国人が刺し身を食べない、外国人は日本語が絶対話せない、読め | 
| ないという迷信を持っている。 | 
| そして日本の事を理解できないと思うと同時に「やっぱりこの納豆、刺し身 | 
| は日本人でなければ理解できない。」などの優越感を感じてしまう。 | 
| アメリカ人は逆に、日本人はアメリカの事を知っているはず、英語が理解で | 
| きている、アメリカの食べ物は日本人皆が食べているという迷信を持っている | 
| 。 | 
| そして日本人がアメリカ的な洋服を着ていたらアメリカ人はとてもうれしく | 
| なり、日本もアメリカも同じ価値観を持っているんだという気分になる。 | 
| それにはもちろん悪意はないのだが、相互理解のためにはよくないものであ | 
| る。 | 
| 「外国人はみんな納豆がきらいだ」と思っている人も多いだろう。しかし、 | 
| 外国人にも納豆がすきなひともいるのだ。 | 
| 「自分の国が一番の価値観をもっている。」などの考えはまさに「胃の中の | 
| 蛙大海を知らず」である。 | 
| お寺などにお参りに行き、お願いをすると願いがかなう。というのも迷信だ | 
| 。 | 
| 神様がいるのも信じられない、ありもしない人に「様」を使い、もしいたと | 
| しても願いをすべてかなえるなんて出来るはずがない。 | 
| しかし、「神様が~をしてくれるから大丈夫だ!」と思う事で本当に大丈夫 | 
| だったりするので迷信も役に立つ事があるのだ。 |