| 講評 | 
| 題名: | 火を囲む | 
| 名前: | 太公望 | さん( | うの | ) | 高1 | イチゴ | の | 道 | の広場 | 
| 内容 | ◎ | 字数 | 1000 | 字 | 構成 | ◎ | 題材 | ◎ | 表現: | ○ | 主題: | ◎ | 表記: | ◎ | 
| 「火」というものは、、、、ということを読み取った上手な要約になっていま | 
| した。昔から火は生活の中心だったことを、改めて再認識させられましたね。 | 
| 実例のキャンプファイヤーの体験は、火を囲むという動作が、みんなの気持ち | 
| を一つにまとめ、暖かい雰囲気を作ったということでピッタリでしたね。また | 
| 、昔の家族形態にもふれ、戦後の家庭の変化から見えてきたものを考えていた | 
| のは、良い展開になっていました。戦前の家父長制度の中で、囲炉裏の周りで | 
| は、そこの家の主が座る場所が決まっていましたよね。家族制度の問題もあり | 
| ますが、囲炉裏が家の中心になっていたことは、家族が集まる場所があったと | 
| いうことですね。家族のつながりを今と昔を比べることができた場所にもなり | 
| ますね。終わりの意見を、火以外でみんなが集える空間を持ちたいという提案 | 
| でまとめたのは良かったですね。ことに、「人間は一人だけでは生きていけな | 
| い」ということが強く心に残りました。 | 
| スズラン | 先生( | おだ | ) |