| 「月ができた原因に」を読んで |
| エンジュ | の | 村 | の広場 |
| 寛子 | / | こた | 小6 |
| 月ができた原因については、進化論で有名な、ダーウィンの息子のジョージ |
| ・ダーウィンという人が考え出した説が学会で認められていました。今までの |
| でき上がった科学の理論とか解説とかにこだわりすぎてすべてをそれにのっと |
| って(=基準として従って)考えるという傾向が強すぎますと、新しい発展が |
| 起こらなくなります。そういう意味でも皆さんも自由な観察力や、考え方から |
| 思いついたことをどんどん科学者や科学界にぶつけていきますと、それは皆さ |
| んにとってもたいへん楽しいことですし、科学者にとっても楽しいことになる |
| はずです。 |
| この話を読んで思い出したことは、ウェーゲナーという学者の大陸移動説の |
| 話です。 |
| 前にもウェーゲナーの話を勉強をしたからです。それにその大陸移動説はと |
| ても面白い話でした。 |
| 私はこの前、お母さんの隣で漢字の勉強をしていたときに、お母さんが、 |
| 「あれ?この漢字の書き順ってこうだっけ?。」 |
| といわれました。私は習ったとうりの書き順で書いていたので、 |
| 「え?いいんじゃないの?。」というと、 |
| 「お母さんの頃は、こういう書き順だったのよ、へーやっぱり書き順とかっ |
| て昔と今では変わってくるんだね。」 |
| と言いました。そのとき私、昔はこれであってると思っていたことも、今で |
| は、昔とは少し違ってあっていることもあると言うことがあるのだなーと思い |
| ました。 |