| 昔の常識は今の常識ではない | 
| ウグイス | の | 村 | の広場 | 
| たぬき | / | のと | 小6 | 
| 月ができた、原因については、進化論で有名なダーウィンの息子のジョージ | 
| ・ダーウィンと言う人が考え出した説が学会で認められてたが、今では、こん | 
| な説はすっかり消えてなくなってしまった。ウェゲナーと言う学者は大陸地動 | 
| 説を提唱した。この人は、地質学とか物理学に基づいて考えたのではなく世界 | 
| 地図を見ていたら、大陸の形がジグソーパズルのように、一つのになっている | 
| と考えたのです。 | 
| そういう意味で、自分の自由な観察力や考え方から思い付いたことをどんど | 
| ん科学者や科学界にぶつけると、自分たちも楽しいし、科学者にとっても楽し | 
| いことになるはずだ。そしてそこから思いがけない科学の進歩も生まれると言 | 
| うことになるとすばらしいことだ。 | 
| 話は最初のほうに戻って、昔の常識が今では常識になくなっていることがあ | 
| る。例えば、僕の家では、 | 
| 僕が何か書いてて、お母さんが見てると、 | 
| 「この書き順違うんじゃなーい」といって「こう学校でならた」と言ったら | 
| すこし言い合いになり(笑い)漢字辞典で調べると、僕の書き順があってる。勝 | 
| ったと思う。(こんなので勝っても意味ないじゃん)。それで思った。昔の常識 | 
| は今では常識でなくなっている。 | 
| だから、この科学の話によると、今までの出来上がった科学の理論とか解説 | 
| などにこだわりすぎてはいけない。全てをそれにのとって考え傾向強いと、新 | 
| しい発展が生まれない。 | 
| 古いものにとらわれず新しい見方をする。あるいは逆転の発想と言う言葉が | 
| ありますが、そういう考え方をすれば、案外そこから面白い発展が起こるのだ | 
| 。例外のない規則はないと言うことわざがあるとおり昔のものにとらわれず( | 
| 規則)新しい発見(例外)。をどんどん生み出してほしい。 | 
| 昔の常識は今では常識ではなくなっている。自分の考え付いたことは科学者 | 
| などにいったら、思いがけないことがあるかもしれない。このような事が分か | 
| った。 |