| 生きとし、生けるもの(謎 |
| イチゴ | の | 滝 | の広場 |
| 幸子 | / | あさも | 中3 |
| 世の中において、「挑戦」する人が少なくなっているように思う。「挑戦状」 |
| を叩き付けるあんちゃんが減り、「果たし状」を叩き付ける輩が減った。(の |
| か?)挑戦は、ヒトをいろいろ育てる。かもしれない。挑戦することによって |
| その挑戦したものに打ち勝つように前に進み、前に進んだことによってまた新 |
| たなものに挑戦し、挑戦したことによってまた前に進む。わたしはいろいろな |
| ことに挑戦して生きていきたい。ですね。かっこいいし・・・。 |
| そのためには、ある程度自分に自信を持つことが必要だ。そのある程度の自 |
| 信を持つために自分を育てる。本来ある程度自信が出てきたら何かに挑戦した |
| くなるのが人間というものであろう?少し喧嘩が強くなるともうちょっと強い |
| 人と喧嘩して、勝ってみたくなる。負けたら負けたで次は勝てるようにがんば |
| り、勝ったら勝ったでさらに強い人に挑戦したくなる。(もっとまともな実例 |
| が無いのか??) |
| 社会は子供たちの挑戦を挫く方向に走っているような気がする。学校では、 |
| 子供たちが解いたものに○×をつける。○はまあいいのだが、×をつけると子 |
| 供たちの挑戦心が無くなってしまう。算数では、答は一つでも、解き方はいろ |
| いろ有るはずだ。ただ、先生が教えたときかた以外の解き方で解くと間違える |
| かもしれないのだ。で、間違えると先生の教えた解き方でしかとかなくなり、 |
| 挑戦ゴコロが失われ、向かっていくのではなく、ついていくだけになってしま |
| う。 |
| アンケートで好きな歴史人物を聞くと必ずと言っていいほどベスト3に入る |
| 、織田信長というヒトがいる。彼は、大軍に挑戦しては勝っていき、あっとい |
| う間に全国を統一した。挑戦のし過ぎで最後にはしたっぱに滅ぼされるが、結 |
| 構若いうちに全国を統一したという事実は否めない。 |
| たしかに、実力を伴わない「挑戦」は単なる無謀とも言えるが、挑戦していか |
| ないと新しいことは切り開かれていかないのだ。「人は食べるために生きるの |
| ではなく、生きるために食べるのである。」というように、挑戦するために生 |
| きているのではなく、生きて、育っていくために挑戦していくのである。 |