| 間 |
| イチゴ | の | 池 | の広場 |
| マサ | / | あうて | 中1 |
| 話上手の人とおしゃべりの人との違いは、間をとり入れるかとり入れないか |
| の違いです。おしゃべりの人と旅をすると疲れます。おしゃべりな人と旅をす |
| ると疲れるというけれど、それはサービス精神が強いからです。しかし困るの |
| は、いつのまにか自己弁護や自己顕示になってしまうことです。自己顕示にな |
| った人の話は、聞き終わったあと、さて何を聞いたのかということになってし |
| まう。余情とか余韻などは、間のとりかたでかわってきます。思わせぶりな間 |
| は、いい余情にも余韻にもならないでしょう。 |
| 僕は、話しには間が一番大切だと思います。理由は、おしゃべりな人と話す |
| と疲れるからです。おしゃべりな人と話すと疲れるということは、おしゃべり |
| な人と話すと一番分かります。僕のまわりにも、おしゃべりな人はたくさんい |
| ます。そういう人は話しをすると始めは楽しいけれど、話しをしだすととまら |
| なくなって、こっちが疲れてしまいます。話しているほうは、沈黙させないよ |
| うにきずかっているのだろうけれど、迷惑のときもあるので、間を大切にして |
| 話したいです。 |
| もうひとつの理由は、名言、名文句もただ積み重なっているだけでは、たか |
| らのもちぐされだと思います。だってら、うまく間をおいて、そのたからをう |
| まくつかえるように間を大切のしなくちゃいけないなと思いました。 |
| これから話し上手になるために、いままで書いたように、間を大切にしては |
| なせるように、この話しを忘れないようにしたいです。 |