| 美という言葉、俺には似合わねぇなぁ。ハハハ | 
| アジサイ | の | 道 | の広場 | 
| AE86 | / | えや | 高1 | 
| 美とは、本来、自然の造化による創造物の性質を言い表す言葉である。だか | 
| ら美は、人間の存在以前から滅亡の後まで、自然が存在して造化を続ける限り | 
| 人間には関係なく持続しつづける性質であることを、確かに承知し直さなくて | 
| はならない。よって自然の美の本質は、美醜の対立を超越したところにある。 | 
| 自然には醜いものがないのだ。しかし、近代に始まった美術は、当初から人間 | 
| の能力に絶対的な信頼をおいて出発したものであり、才能と個性への賛美によ | 
| って貫かれてきた。美の基準とは個性におかれ、醜は対立する美という範囲内 | 
| でしか考えられなくなり、自ら美の次元を低い段階に限定する状態となったの | 
| だ。 | 
| 本来の美はコオロギが鳴いていたり、山に月や太陽が隠れていたりと、自然 | 
| 現象(?)のことを指す。しかし、今は町中にあるオブジェ(?)のような物 | 
| に「美」を感じるようになっている人が多い。私はどちらかと言うと自然の美 | 
| が好きである。なぜなら、オブジェのようなものは「人に良く見てもらいたい | 
| 」や「幾らくらいで売れるかな?」などと「欲」に走っているからだ。それに | 
| 引き換えコオロギなどは「美しく見せたい」などとは考えてもいないのだ。だ | 
| から良いのである。私は「ゴッホ」や「ピカソ」といった人が書いた絵のこと | 
| を良く分からない。私の思うにあのような絵が分かる人はおそらく専門家くら | 
| いで、ほとんどの人には分かっていないだろう。しかし、分かる人にとっては | 
| 「なんて素晴らしいんだ(^○^)」という感想を持ち、高く買うのだ。だから十 | 
| 万や二十万、下手をすれば何千万といった値段が付いてしまうのだ。 | 
| しかし、自然の「美」にも当然欠点がある。今の人にとっては自然の「美」 | 
| とはただの雑音としか聞えていない人がいるかもしれない。そこが欠点である | 
| 。私にとって「良いなぁ(~_~)」と思える音はセミが鳴く声や風鈴の音(あまり | 
| うるさいのは...)、それとチョット人とは違って、4A-GとEJ20と | 
| いうエンジンの音である。私にはとても良い音に聞える。しかし私の親は「ウ | 
| ルサイ」という感想を持つのである。はっ、4A-GとEJ20は人が作った | 
| ものではないか。これも「良い音を出したい」や「パワーを出したい」などと | 
| いう欲が絶対にある。最後の二つはキャンセル。 | 
| 自然の物の良いところはもっと有る。まずお金がかからない。木などが生や | 
| すのは、苗木の料金と水代くらいである。しかし人工的な絵のようなものは絵 | 
| の具代、筆代などと色々とかかってしまう。しかも失敗することもあるのだ。 | 
| 苗木などは失敗したとしても「自然のままの姿」と納得が出来る。しかし、絵 | 
| などは「これが芸術だ」と言い、高いお金を付けることも出来る。しかし、作 | 
| 者の心には「失敗した」という気持ちが残るのだ。 | 
| とにかく私が言いたいのは「人が作った芸術には限界」というものがスグき | 
| てしまう。もちろん自然にも限界はあるが、人が作った物よりは遥かに高いで | 
| あろう。ということだ。もちろん私は「人工的な芸術の方が良い!」という人 | 
| の意見を否定はしない。あくまでも私は「自然の芸術の方が良い」と思うだけ | 
| である。 |