| 幸福論。 | 
| アジサイ | の | 滝 | の広場 | 
| 幸子 | / | あさも | 中3 | 
| 国際社会を身につけている人と言うのは、「自分なりの意見をきちんと持っ | 
| ている人」「それを正確に人に伝える事の出来る人」「つねにステレオタイプの発 | 
| 想をさけようと努めている人」「海外のことだけでなく、日本についてもよく | 
| 知ろうとしている人」「異文化と正面からむきあおうと心がけている人」などを | 
| さす。いま時代は、国際化時代から地球時代へと、移り変わりつつある。それ | 
| と共に国際感覚だけでなく、地球市民としての意識が要請されるようになって | 
| きた。地球市民は、すべての人々が人間らしく生きることをたがいに保障しあ | 
| うという理念によって結びつくものである。地球市民ということはもっとも普 | 
| 遍的な定義だといえる。私は地球市民として生きていきたい。 | 
| そのためには、視野を広く持つべきだ。今日自分がどうした、ということよ | 
| り、世界では何が起こっているのか等々、新聞やテレビを見て知っておき、そ | 
| れぞれに対する意見や感想、解決法など個々で考えておくべきだ。(ってかア | 
| タシは新聞読まないしテレビも見ないけどね)自分個人の問題よりも、世界な | 
| ど、もっと広い視野のものを見ていかなければいけない。例えば空缶を捨てる | 
| 時、一つのごみ箱にまとめて捨てたほうが楽なのだが、空缶は空缶で集めて、 | 
| 空缶の回収の箱にいれるべきだ。個人的にはまとめたほうが楽だが、種類ごと | 
| に分けて回収してもらったほうが地球に優しいのである。 | 
| また、どうせ歴史などを習うんだったら日本の歴史からやらずに、世界の歴 | 
| 史からやるべきである。そして、日本と世界、同じ位の詳しさでやるべきだ。 | 
| 日本だけやった後に世界だけやるんだったら、時代の流れが食い違ってしまう | 
| 。日本が存在し、世界が出来たのではなくて、世界(地球)があって日本が出来 | 
| たのである。 | 
| かの有名な「人民の人民による人民のための…」という言葉を残したアメリカ | 
| の☆代大統領のリンカーンは、「白人」というお得な身分にありながら、奴隷解 | 
| 放をするために頑張った。だいたい、自分が黒人とか、友達や黒人とかでない | 
| 限り、奴隷解放をしようとは普通思わないであろう。(多分。) | 
| 確かに個人や、国の利益を考えることは大切だが、個人より国、国より世界 | 
| (、世界より宇宙)のことを考えていくべきである。「私たちの幸福が、ほかの | 
| 人びとの不幸によって支えられているのであってはならない」というが、個人や | 
| 日本の利益が世界や地球の損失によってできていてはいけない。(っていうか | 
| 極端な話個人が得しても地球がほろんじゃお終いじゃん) |